夏到来!暑い時期特有の『夏季うつ』にご注意!気を付けるべき3つのポイント!

食欲低下や倦怠感、それに意欲の低下や不安感の増大が加わったら、夏特有の『夏季うつ』の可能性があります。今から予防策を講じて、素敵な夏を過ごしませんか?

目次

体の不調は心の不調!夏季うつって何?

風鈴の写真

日照時間や気温の変化などを原因とした季節性感情障害と呼ぶ病気を知っていますか?
近年では、寒くなる時期特有の一時的な風邪のようなものとして、冬季うつが知られるようになりました。しかし、暑い夏の時期にも同じ病気が流行しやすいのです。

夏には夏季うつと呼ばれるこの病気にかかる原因は、夏特有の強すぎる日差しの浴びすぎや気候の変化も加わったストレス環境、睡眠の質の低下や屋内と屋外との温度差が引き起こす自律神経の乱れと言われています。
どれか一つの原因が症状を引き起こすというよりも、多様な原因が小さな疲労を蓄積させる要因となり、無意識のうちに疲れがピークに達していると考えられます。

夏季うつは、夏バテと症状がとてもよく似ていますが、夏バテにはない気分の落ち込みや不安感の増大などが感じられるため、心の不調を感じたら夏季うつの疑いがあるでしょう。

いつも通りに過ごしているようで、気候の変化は心身に大きな影響を及ぼしています。蒸し暑さに耐えるだけでも大変なのに、それでもいつも通りに振る舞おうとすれば、どこかに無理をしているのはわかりますよね。
その無理が度を過ぎれば、心と体のバランスを崩してしまうのも簡単です。

せっかくの夏を素敵な時間とするために、夏季うつを予防しませんか?
夏季うつの原因は、だいたい判明しています。予防の対策を講じておけば、重い症状を防げる可能性は高くなるでしょう。ぜひ試してみてください。

1.日光の浴びすぎに注意!

太陽光は、体内のセロトニンを分泌するために必要な要素ではありますが、過ぎれば体に毒となってしまいます。特に夏の日差しは強すぎるため、浴びすぎないよう意識しておきましょう。

外出時は、帽子や日傘を使って直射日光を浴びないように気を付けたり、日差しが強くなる時間帯の外出を避けたりが有効です。

しかし、外出する楽しみを減らしてしまうのは、心に良くありません。
適度に注意して、楽しみやリラックスタイミまで削ってしまわないよう気をつけてください。

2.夏特有の食事に注意!

夏といえば、素麺や蕎麦、冷やし中華などの冷たい麺類が美味しく感じられますよね。私は無類の麺類好きなので、夏になるとそればかり食べていました。
けれど、それが心身を不調へと追いやってしまっていました。

トマトやきゅうりなど、旬の野菜も食べられる夏特有の食事メニューは、冷たいものばかりに偏ったり、炭水化物ばかりに偏ったりしてしまいがちです。
一回の食事で吸収できる栄養素は、それほど多くありません。一回の食事で一日分の栄養をまとめて摂取しても、ほとんど体外へと排出されてしまいます。栄養素は、必要な分を循環させるように、こまめに摂取するのが最適です。

タンパク質となる赤みの肉や大豆製品なども意識してメニューに加え、栄養不足を予防しましょう。
おすすめは、具沢山の味噌汁です。味噌は大豆を主成分としており、タンパク質を多く含んでいます。豚肉や豆腐などを加えれば、さらにタンパク質を増量することも可能です。

また、味噌汁に合わない野菜などないほど、なんでも合うメニューでありながら、汗で失われる塩分の補給・冷たい飲み物で冷えた体を温める熱も持っています。インスタントの味噌汁に、自由に具材を加えるのもおすすめです。

自炊すれば栄養が補えるわけではありません。どんな食事を摂るか、栄養を考えてメニューを選んでいれば、外食でも栄養不足を防げます。

3.冷房の極端な使い方に注意!

暑いから冷房をガンガンに効かせたい!
電気代は節約したいから温度を下げない!
こんな風に極端な冷房の使い方をしていませんか?暑すぎるのも体が冷えるほど涼しすぎるのも、体にとっては負担になります。

快適と思える室温にするには、冷房と扇風機を同時に使うのがおすすめです。冷房の冷たい風は、風向が向いている部分に集中してしまいやすいため、扇風機を使って空気を攪拌すると空気が循環して、心地よい温度を維持しやすくなります。

心地よさは人によって違います。重ね着や服の素材も工夫して、冷房の温度設定に頼りすぎない夏を過ごしてみてください。

夏を楽しむための予防策を!

テーブルの上の観葉植物の写真

夏は心も体も活動的になり、動き出したいエネルギーに溢れています。けれど、そのエネルギーは無限ではないので、適度に疲れを癒してリラックスし、エネルギーを補うことを忘れないように気を付けてくださいね。

今年の夏は、何をしますか?
この夏が、あなたにとって素敵なステップアップになりますように。

WEBお問い合わせはこちら WEBお問い合わせはこちら
\この記事がよかったらシェアをお願いします!/

SNSやってます!

ほぼ毎日更新のSNSアカウントです。心を軽くする情報などをお届けしていますので、よろしければフォローをお願いします!