香りで体と心を整え癒す。香りがもたらす効果とは?

専門のお店や商品ができるほど、香りという分野は生活に深く関わる存在になりましたね。日常に使われる用品から、ちょっとしたプレゼントにまで幅広く使われる香り商品。

疲れた時や心を癒したい時には、好きな香りで包まれてみませんか?

目次

 

香りがもたらす効果

青空と雲の写真

鼻や皮膚から取り込むことで鎮痛や抗炎症の効果を、果ては癒しの効果まである香り。今や様々なものに香りがつけられています。
ただ華やかな気分になれるというだけではなく、香りは体や心にまでも影響を及ぼし、疲労軽減やリラックスする時間を与えてくれますよね。

日常のほんのひと時、入浴時や眠る前の数分間、たったそれだけの時間を、自分を癒す為に使ってみませんか?自分ではほぐれなかった緊張やストレスが取り払われ、落ち着いた心に戻す助けに。香りは、あなたを癒す為のお手伝いをしてくれます。

日々の仕事に家事に人間関係に、疲れた時の香りといえば、癒しのラベンダーやカモミールなどが有名ですね。
けれど、その香りに限定してしまうことはありません。

効能から香りを探すより、香りを嗅いでみて、一番惹かれたものを選んでみてください。
体も心も、本来はとても正直です。必要なもの、取り入れてほしいものを感じとって教えてくれます。
体と心が欲しがるままに、好きな香りに包まれて休みましょう。

 

日常への取り入れ方

アロマオイルの写真

効果的にな香りやより香り高品質なものという選び方などではなく、好きな香りを好きなように楽しむことが大切です。
同じ商品でも、香りの出し方ひとつで印象は変わります。好きな香りを好きな方法で生活に取り入れてください。ほんのひと時の華やかな時間、癒しの時間、くつろぎの時間を与えてくれるはずです。
ここでは、日常に取り入れやすい使い方をご紹介します。

お風呂に一滴 アロマオイル

代表的な使い方のひとつ。浴槽へアロマオイルを入れる方法です。お湯の熱で香りを感じやすく、またお風呂というリラックス空間で使うことでの効果が高まることが期待されます。
換気もしやすいので、毎日違うアロマを試すこともできる方法です。

部屋中を香りで満たす アロマディフューザー

加湿器や空気清浄機と一緒になっているものも多く、部屋中に香りを満たせる方法です。
外出前にセットしておくと、帰宅後すぐに好きな香りに包まれます。その幸福感は、心身ともにリラックスできること間違いありません。
火を使わないこの方法は、消し忘れも怖くないですね。

部分だけに使える ミスト

枕やクッションなどの部分にだけ香りをつけたい時は、ミストがおすすめです。スプレーボトルに入れておけば、いつでも簡単に香りをのせることができます。
また、洗濯することで香りは落ちるので、気分で香りを変えることも簡単です。

しかし、ものによっては香りが強く残ってしまう場合があったり、布地が変色してしまったりという可能性もあります。使っても平気かどうか、商品説明をよく確認してから使ってみてください。

ゆらめく炎にも癒される アロマキャンドル

焚火の炎のゆらめきは、癒しの効果をもたらします。それと同じくアロマキャンドルは香りとともに、目からも癒しを得ることができる方法です。
部屋の中央にアロマキャンドルだけを焚いてみてください。幻想的な火の揺らめきが、緊張した心をリラックスさせていってくれます。

キャンドルを机や床に直置きは危険です。耐熱性の台になるものを敷いて使いましょう。また、火を扱うので消火と換気には十分な注意が必要です。

香りを持ち歩く ポプリ

ドライフラワーなどと一緒にエッセンシャルオイルを小袋などに入れたものです。見た目にも可愛らしくインテリアとしても使えます。
小さな袋に入れると持ち歩きもできるので、好きな香りをいつでも楽しめます。持ち歩きの時には、ポプリの小袋をハンカチに挟んでおくと、ハンカチに香りが移り、小袋を人前に出すことなく香りを楽しめます。

 

香りと効果一覧

ドライフラワーと小瓶の写真

香りの効果はそれぞれですが、香りは記憶とも強い結びつきがあります。記憶の中にある優しい香りに包まれると、心がほぐされ、その時の思い出や感情が湧き上がってくるという経験はありませんか?
香りを識別する脳の部分は、記憶や感情を司っている部分と繋がっていて、非常に密接な関係にあるといわれています。その為、香りはメンタルケアの現場でもよく活用されているんです。

日々の心のケアに、癒しを求めたい時の救いに、あなたの日常に香りを取り入れてみませんか?
次の効果一覧はあくまでも参考です。この香りだからストレスが緩和される、必ず眠れるというものではありません。そのような効果をもたらす作用があるというだけで、気に入らない香りというものもあるでしょう。

大切なことは、好きな香りで癒されることです。香りの効果に執着せず、その時に心が必要とした香りを求めてみてください。自分の心に素直に向き合えば、今必要としている香りを選べます。

ストレスや緊張の緩和

ラベンダー、ローズウッド、ジャスミン、ネロリ

気分を前向きにしたい

ジャスミン、イランイラン、ベルガモット

眠りやすくしたい

ラベンダー、カモミール、ユズ、ネロリ

心を落ち着かせたい

ゼラニウム、ペパーミント、カモミール、ジンジャー、サンダルウッド

 

好きな香りで癒されよう

アロマキャンドルの写真

香りには種類があり、その膨大な種類に何を選んでいいのかわからなくなる人も多いです。けれど、安心してください。好きな香りを見つけるとても簡単な方法がひとつあります。

いくつも試してみること。これが一番です。
効果を見定めて購入する人もいますが、その際にも必ず香りを試してみることをおすすめします。欲しい効果であったとしても、その香りが必ずしも自分が受け入れられる香りとは限りません。
また、商品や香りの出し方によってどう感じるかが変わります。お香だと粉っぽかったり、煙たかったりします。オイルだと濃厚に感じやすくなります。お風呂だと香りが強く感じすぎたり、アロマキャンドルでは目が疲れてしまったりも。

その時に好きな香りを選び、香りが強くならない方法から試してみれば、徐々に自分の好みがわかってくるはずです。
まずは、好きな香りを好きな方法で試してみてください。きっと一番欲しい香りにたどり着きます。

WEBお問い合わせはこちら WEBお問い合わせはこちら
\この記事がよかったらシェアをお願いします!/

SNSやってます!

ほぼ毎日更新のSNSアカウントです。心を軽くする情報などをお届けしていますので、よろしければフォローをお願いします!