心に渦巻く『不安』。どうして不安になっているのかわからないと、不安はどんどん強まっていきます。
その仕組みを知れば、対処するのも簡単になると思いませんか?
目次
不安・モヤモヤ…どうして強くなるの?

人は、日々さまざまなストレスに晒されています。そのせいか、何が原因かわからない漠然とした不安に飲み込まれてしまうこともよくありますよね。
ストレスに晒されるせいで、無意識にストレスから目を背けた結果なのかもしれません。
しかし、原因がわからない不安はより大きく、より強くなっていきます。
それはどうしてだと思いますか?
不安は、「わからない」「悪くなるかも?」と思う気持ちからも生み出されます。
実は、不安の種は最初はとても小さな恐怖や疑問なのです。
明日が来てほしくない。明日が不安と感じる人は、『明日の予定』に何か不安になる要因が隠れているのかもしれませんね。または、将来の不安が積もり積もって強い不安を感じている可能性もあります。
不安の種が一つあると、不安が別の不安を引き込んでさらに不安は強くなります。放置するほど不安は大きく成長して複雑化するため、放置が一番よくありません。
小さな子供が、わかりやすい例です。
まだ自分の気持ちをうまく言語化できない小さな子供は、ストレスや不安な気持ちをうまく表現できません。そしてそれを解消する術も身につけていません。
だから、「お腹が痛い」や「頭が痛い」など訴え、苦痛に悩まされる自分をどうしたら良いか親に尋ねるのです。
小さな子供は、一人では不安を解消するのは難しいでしょう。親が子供の気持ちを聞き取り、それがどういう気持ちか何によって引き起こされているか、こういう時はどうしたら楽になるかを教えてあげると、だんだんと自分一人で対処できるようになります。
では、大人の場合はどう対処するのが良いと思いますか?
大人でも、不安への対処を間違うこともあります。自分自身のことは、意外とわからないものですよね。
今回は三つのステップで、不安への対処法をご紹介します。不安が強い時、自分の気持ちと向き合えるように試してみてください。
1.気持ちを紙に書き出す
言語化は、自分の気持ちを深掘りし、理解するのに最適な方法です。頭の中で考えていると不安な気持ちが先行してしまい、考えはまとまりにくいので、紙に書き出して視覚化できる状態にするのをおすすめします。
何に不安を感じている?
どうしてそれを不安に感じる?
今の自分に、出来ることはある?
こんな風に一つずつ気持ちを読み解いて、漠然と感じていた気持ちを言葉にして理解を深めてみてください。すると驚くほど、自分が感じていた気持ちが理解できるようになります。
漠然とした不安は、いくつもの要素が絡み合っているケースが多いです。全てを一度に解決しようとはせず、まずは自分が『何に不安を感じているのか』を明確にするところから始めていきましょう。
2.読み返して気持ちを受け入れる
気持ちを紙に書き出したら、それを読み返してみてください。
頭の中だけ、心の中だけでグルグルと悩んでいる時には気付かなかった気持ちや視点に、改めて気付けます。その『気付き』が大切です。
どういう状況になると不安を感じやすいのか、何か特定の物事や人に対して不安を感じているのかなど、自分の気持ちを深く掘り下げていくと、普段は気が付かなかったことに気が付けます。
そうしたら、対処は簡単です。
苦手な物事は避け、無理な人付き合いをやめ、自分を不安にさせる要因を取り除いていきましょう。きっと全てを取り除くことはできません。けれど、ある程度数が少なくなれば、不安が不安を引き起こす現象は避けられます。
3.無理にポジティブ変換しない
不安な時は気持ちも思考もネガティブに向いています。そんな時だからこそと、自分を奮い立たせて無理にポジティブになろうとしなくても大丈夫ですよ。無理やりはかえって逆効果を招きます。
自分がそれを不安に感じたことを、無かったことにしなくていいのです。
「これくらい」と物事や自分自身を過小評価しなくていいのです。
嫌なもの苦手なものは、誰にだってあります。自分が感じた気持ちを無視して、ポジティブを上塗りする必要はありませんよ。
不安なことは不安だと思って良いし、嫌なことは嫌だと思って良いのです。
自分の気持ちに、嘘をつくのはやめましょう。
気持ちは理解すると楽になれる

不安は「それが何かよくわからない。もしかしたら悪いものかも?」と思うことで、より強くなっていきます。自分にどういう影響があるかわからない未知への恐怖は、誰だって怖いですよね。
だから、気持ちに形を与えてあげると、スッと心が楽になるのです。
どんな不安を感じているのか。
何を不安と感じているのか。
自分の心の中にある気持ちを言語化することで、不安は和らげることができます。
日々の小さな不安を自分でコントロールできたら、生きるのが少し楽になりますよ。
SNSやってます!
ほぼ毎日更新のSNSアカウントです。心を軽くする情報などをお届けしていますので、よろしければフォローをお願いします!