心から笑ったのは、いつですか?
あなたが心から笑えている日が多いほど、あなたは幸せを感じられているはずです。笑顔には、笑った人もそれを見ている人も幸せにする効果があるから。
毎日を笑顔で過ごしてみませんか?
目次
笑っている人は幸せ

笑うこと、笑顔でいること。たったそれだけで、人は幸せを感じられるんです。幸せだから笑うという場合もありますが、笑うから幸せを感じるという逆の場合もたくさんあります。
リモートワークが進み、人との接点が減っている現代では、笑うことが極端に減っています。あなたは、自分が最後に笑った日を覚えていますか?人は一人でいる時ほど、無表情です。誰かと一緒にいないと、笑うことはほとんどありません。だからといって、不幸というわけではありませんが、笑顔の効果を得られないのは少々もったいないですね。
ただ笑う。それだけで、様々な効果が得られます。今回はその中から特に素敵な効果を3つご紹介します。「そんなまさか」と思うような効果もありますが、試しに意識して笑って過ごしてみませんか?試してみたら、笑顔の効果がよくわかります。
1.病気リスクを減らす
病気と笑顔に何の関係が?と思われるかもしれませんが、日本やアメリカの複数の大学では、すでに実験結果として笑顔による病気リスクの低減が証明されています。
どうして笑うと病気リスクが減るのか?いくつかの小さな効果が、それぞれの効果を高め合っているようです。
ガンやウイルスに侵食された細胞を殺傷する細胞が活性化。
免疫力が活性化。
痛みが和らぐ。
笑顔による効果を実感することで、『自分にはできる』という前向きな気持ちになり、治療中のストレスが低減。
このような効果が笑顔にはあるんです。つまり、笑う時間が増えるほど、病気は治り、病気に罹りにくい体になっていくということですね。
2.対人関係が良好になる
まずは例題です。
目の前に空いている席がふたつあります。ひとつは笑っている人の隣、もうひとつは怒っている人の隣です。どちらの隣に座りたいですか?
そんなの、笑っている人の隣に決まっていますよね。
人は笑っている人の近くに引き寄せられます。その理由は、人は外見上の特徴で内面を判断する癖があるからです。
怒っている人というのは、今にも暴れ出してしまうかもしれない恐怖がありますよね。そんな人に近付いたら、もしかしたら被害を被ってしまうかもしれません。
一方で笑っている人には、暴力とは無縁そうに見えます。人当たりが良さそうで、優しそうという風に見られます。
幸せそうに笑っている人ほど、たくさんの人に囲まれているイメージがありませんか?それは、その人の笑顔に引き寄せられる人がたくさんいるからなんです。
笑っていると、対人関係上の小さなトラブルを回避できるともいえますね。
3.リラックス、心の余裕
笑うことで、リラックスしたり、心に余裕ができたりする効果もあります。毎日を忙しなく動いている人にこそ、笑って落ち着く時間を設けてもらいたいですね。
笑うことで、緊張、不安、怒り、敵意などのストレスとなる感情が低減します。その理由としてあるのは、ストレスホルモンとして有名なコルチゾールの分泌が減るからです。
コルチゾールは、ストレスを受けるとストレスの強弱に応じて分泌されます。ストレスが強いほど、分泌量も増えます。それは、ストレスから身を守ろうとして起きる自然な働きによるものです。一時的にはストレスから身を守る為に必要なホルモンであっても、長期間に渡ってたくさん分泌され続けてしまうと、身を守るどころか壊してしまいかねません。
意識して笑おう

笑っていると、人との関係も良好を保てるし、病気のリスクも減らせる。その上、リラックスもできるとなれば、意識して毎日を笑って過ごしてみようと思いませんか?
だって、笑うだけでいいんです。それだけで、「ちょっといいな」と思える効果が手に入るなら、行動する為のハードルはとても低いです。
けれど、愛想笑いじゃダメなんです。心からの笑顔じゃないと、上記のような良い効果は得られません。対人関係でいえば、愛想笑いは簡単に相手に伝わります。無理して笑っていると見透かされると、それだけで相手との間に壁ができてしまいます。それでは意味がないですよね。
笑って過ごす。それだけのことが、毎日を少し幸せを感じさせてくれます。
笑うと、自分自身もなんだか嬉しくなります。
意識して笑って、幸せを増やしていきませんか?
SNSやってます!
ほぼ毎日更新のSNSアカウントです。心を軽くする情報などをお届けしていますので、よろしければフォローをお願いします!