人とは仲良くするべき。その思い込みに囚われていませんか?
対人関係を苦痛にするのは、当たり前だと刷り込まれた思い込みと、癖のような行動にあります。あなたには、こんな癖や思考はありませんか?
目次
一度会っただけで友達認定は対人関係を難しくさせる

一度会っただけで友達認定。二度あえば仲良し認定。三度会えば親友認定。この段飛ばしのような関係性を構築しようとすると、自分自身も辛くなるし、相手にも無意識に要求のハードルが高くなり、良い関係を築きにくくなってしまいます。
けれど、多くの人が『人とは仲良くしなきゃいけない』思い込みにかかったまま、対人関係を築こうとしているため、つい相手に合わせたりテンションを上げたりして、無理矢理に仲良しを演出しています。
そんな関係、疲れちゃいますよね。
対人関係が難しい・面倒と思う原因は、自分が人との関係性や距離感、付き合い方をどう捉えているかが重要です。
相手に期待しすぎれば落胆し、相手に嫌われないようにと必死になれば疲れ果て、良好な関係性を築くには、自分自身の癖を知ると、穏やかな関係を築きやすくなるでしょう。
そのために、まずは対人関係におけつ三つの考え方を見直してみてください。
よくある勘違いや思い込みから、思わず相手にも自分にも期待以上を求めてしまわないように、次の三つを気を付けてみましょう。
1.人と相違するのは当たり前
気が合うというのは、自分と合致する点が見つかることで感じられます。しかし、何年も生きている全く別の人達が出会って、価値観や考え方まで全てが合致するなんてこと、不可能ですよね。
人と意見や感じ方が相違するのは、当たり前。
これを前提にせずに人との関係を築こうとすると、些細な相違が許せなくなってしまいます。
小さな意見の衝突、好き嫌いの判断など、たった一点のズレが許せないほどの怒りとなれば、穏やかな関係を維持することは難しいですよね。
最初から、どんなに気が合う人とでも、違う点はいくつもあると覚悟しておくこと。それが対人関係では非常に重要です。
2.相手の一番になろうとしない
相手のことを好きになればなるほど、相手も自分のことを好きになってほしいと願うものですよね。その思い自体は何も問題ではありません。それを相手に強要することが問題です。
「相手が一番特別に思うのは、自分だけでなければならない」という考えを持ちながら接していたら、対等な関係は築けません。
相手に近寄る誰かがいれば、威嚇するでしょう。相手が自分が知らない誰かの話をしただけでも、怒りを感じるでしょう。
そうやって相手の一番になろうとすることは、相手の感情を支配したいという欲求かもしれませんよ?
対等な関係を築くには、相手を支配しようとしてはいけません。その行動によって、自分自身も苦しめることになってしまいます。
3.相手に好意を持ちすぎる
本当に心から好きと感じているのであれば、問題はありません。しかし、出会ってすぐに親友に向けるような好意を持つのは、少々おかしいと思いませんか?
人との出会いは縁です。奇跡的に、心を開ける相手と出会えることもあります。しかし、関係性は一朝一夕で築けるものではありません。どれだけ気の合う相手とでも、長い時間をかけて信頼を土台に関係を続けていくことで、お互いに信頼の置ける関係となるのです。
最終段階で寄せるような好意を最初から持とうとすると、とても疲れます。それが無意識であればあるほど、知らず知らずのうちに自分を追い詰め、「相手にサービスしなきゃいけない」と自分を苦しめます。
相手へ向ける好意。それは、相手に気に入ってもらうためですか?嫌われないためですか?
自分自身の感情にも意識を向けて、自分自身も相手も疲れない関係を築いていきましょう。
気が合う友達でも距離感が大事

どんな大切な友達でも、生きている環境は違います。それは、同じものを見ても全く同じ感想を抱かないという点からもわかる事実です。ということは、たとえ親友であってもお互いが心地よいと思える距離を保たないと、一緒にいるのが辛くなってしまうということです。
あなたは、大切な人との関係性や距離感は、適切に保てていますか?
無理した上での努力ではなく、自然体で過ごせる関係性や距離感でないと、どんな相手とでもうまくいかないでしょう。
同じ時代に生まれ、縁があって出会った相手です。本当の意味で良好な関係となるよう、対人関係に対する考え方を見直して、より良い関係となるように自分の思考や行動を見直してみてください。
SNSやってます!
ほぼ毎日更新のSNSアカウントです。心を軽くする情報などをお届けしていますので、よろしければフォローをお願いします!