人生の苦楽は、一体どこで決まると思いますか?
辛いを楽しいに変える生き方の三つのコツをご紹介します。
目次
人生は辛い?楽しい?

人生には、辛いこともあれば楽しいこともあります。それは当然とわかっていても、辛い時が続くと楽しい時なんて永遠に来ないのではないかと思ってしまいますよね。
今のあなたの人生は、楽しいですか?辛いですか?
同じ出来事が起きても、それを見て『どう感じるか』は人それぞれです。困難が立ちはだかっても、それを楽しめる人もいれば、人生に絶望する人もいますね。
ということは、人生を楽しくするのも辛くするのも、全ては『自分』だということです。
辛いと楽しいを分ける鍵は、物事の捉え方、自分軸の考え方、心に素直でいることの三つがあります。一つずつ、どのようなポイントがあるかをご紹介します。
1.思い込みを手放す
物事の捉え方は、生まれ育った環境に大きく影響を受けています。小さな頃は親の言うことは絶対に正しく、間違いの可能性なんて考えもしませんよね。大人になってからは、自分が所属するコミュニティや発言力のある人の意見などを考えの軸におくことが多いでしょう。
しかし、そうして周りの人の考えばかりに左右されていると、ふと自分の中の気持ちと折り合いがつかない部分が出てきます。
「〜しなければならないのに、〜をしたくない気持ちがある」そんな矛盾が自分の中に溜まっていくと、だんだんと何が正しいのか?という疑問が大きくなり、自分のこれまでの生き方やこれからの生き方に悩むことになります。
そこで新たな道を見つけることができれば良い方向へと進みますが、これまでに培った思い込みを手放せなければ、永遠に自分の中の矛盾に追いかけられてしまうのです。
〜しなければならない。〜するのが普通。〜が当たり前。〜が正しい。思い込みには色々とありますが、それに縛られてしまうと、生き辛さを感じずにはいられません。
思い切ってそれを手放してみてください。もっと自由に生きられる道があると、気が付きます。
2.周りに迎合しない
自分の意見を言うよりも、まず最初に相手の顔色や空気を読もうとしていませんか?周りばかりを最優先に行動していると、蔑ろにされ続ける自分が苦しくなります。
自分の意思で周りを優先していたとしても、自分だけが蔑ろにされている・取り残されているという感覚は消せません。徐々に自分に対する扱いが粗悪になり、その悪い影響は周りにも与えられます。
自分自身をどう扱うか、その対応は周りの人達の無意識に刷り込まれていき、周りの人達からの扱いも粗悪になっていくでしょう。
周りに迎合するばかりでなく、自分の意見を伝えることは大切です。
もちろん、いつでもどこでも自分の意見だけを最優先にすると、良好な対人関係を築くのは困難になるので、時と場合を考えましょう。
3.自分の心に素直になる
自分の心に素直になっていますか?素直に生きているようでいて、実際には色々と我慢をしていることはたくさんあります。趣味、結婚、仕事、交友関係の四つは、思い当たることが多いのではないでしょうか。
「いい年をした大人がやっていい趣味ではない」
そんな風に考えて、やってみたいことを我慢していませんか?
「〜歳までに結婚しないと周りから変な(可哀想な)人だと思われる」
世間が考えるロールモデルに影響されすぎて、自分の心を無視していませんか?
「身を粉にするほど努力するのが仕事」
「最低三年は我慢しないと仕事の良し悪しはわからない」
呪文のように唱えられてきた昔の風習に囚われていませんか?
「友達の数が少ないと恥ずかしい」
友達は、気が合うから関係を築くものです。人数合わせのトモダチは、友達ですか?
こうして考えてみると、自分の心に従うよりも世間体や周りの人の目を気にして生きていることが多いことに気が付きます。当てはまる数が多いほど、生き辛い人生となっているでしょう。
どんな人生にするも『自分次第』!

人生は『作り上げていく』ものです。日々の選択、日々の積み重ね、それが人生を着実に作っていく唯一の方法です。
そして、それは自分の気持ち一つでどのようにも変化させることができるのです。
あなたは、人生をどんな風にしていきたいですか?
考えて、目標を決めて、その目標へ向かって進んでみましょう。道の先が見えたら、歩き方を考えられます。歩き方がわかれば、走ることもできるようになります。
人生に集中して生きていれば、きっとそれは楽しい人生となるでしょう。
SNSやってます!
ほぼ毎日更新のSNSアカウントです。心を軽くする情報などをお届けしていますので、よろしければフォローをお願いします!