心ケア

すれ違い・勘違い?なぜ言い争い・口論は起こるのか?理由と対策から考える『気持ちの伝え方』

    ただの日常会話だったはずが、いつの間にか言い争いに発展していた経験はありますか?そんなつもりはなくても、相手が喧嘩腰で対応してきたり、理由がわからないけれど怒られていると感じたり。 どうして言い争いになるのか、その理由と対策をご紹介します。言い争いを減らし、穏やかに大切な...続きを読む

人生を誤魔化す生き辛さ。選択して人生を作るのは『自分自身』

    人生に起こる事、その全ては自分自身が選んだ結果です。ということは、人生は自分の選択の結果に作り上げられていると思いませんか? 自分の手で作り上げる人生を、茶化して誤魔化して、逃げ道ばかりを選んでいると、生き辛さの迷路にはまり込んでしまいます。どうして辛くなってしまうのか、...続きを読む

「死にたい。もう生きているのが辛い」死を望む思考から読み解く生きやすさへの変換

    死にたい。そう願うほどに生きるのは辛く苦しいですか?あなたを追い詰めているものの正体、そこから解放される『生きやすさ』への転換方法をご紹介します。 辛いを楽に、苦しいを生きやすさに変換しませんか? 目次 「死にたい。もう生きているのが辛い」と悩んでいませんか?...続きを読む

漠然とした不安や悩みの捉え方・思考。楽になるにはどうしたらいい?

    何が自分を悩ませているのか、具体的に何が原因となっているのかわからず、ただ漠然と不安感情だけが増幅してしまう漠然とした悩み。そんな悩みからの解放を目指してみませんか? 目次 漠然とした不安や悩みは解消できる?1.どうしてそう感じるのか?2.原因を取り除く行動3.状況...続きを読む

寂しさ・孤独感・不安を和らげるセルフケア。あなたは一人で居ても独りじゃない

    寂しさや孤独感、不安を感じた時に誰かを頼ることができない。そんな時には、セルフケアで自分を癒してあげられます。 目次 寂しさや孤独、不安を感じる瞬間1.自分を抱きしめる2.胸やお腹をトントンあなたを癒す時間を作ろう   寂しさや孤独、不安を感...続きを読む

心の疲労を軽減する3つの習慣で受けるストレスを減らそう

    心が疲れると、言葉にも行動にも余裕がなくなってしまいます。その余裕のなさが、八つ当たりになってしまう場合も。 日常的な心のケアの一つとして、疲労そのものを軽減させませんか?心の疲労を軽減する3つの習慣をご紹介します。 目次 心が感じるストレスとは?1.目標をあ...続きを読む

対人関係を良好にする為に普段からやっておくと良いこと

    対人関係を良い状態に保つ為に、普段から気をつけていることはありますか?笑顔でいる。きちんと挨拶する。乱暴な言葉を使わない。色々と気をつけているその内容は、どれも『自分が人に何をするか』ではありませんか? 対人関係を良好に保つもっと単純で確実に心に刺さる方法をご紹介します。...続きを読む

一歩目の簡単な踏み出し方「行動できない」を「出来た」に変える

    「やってみたいけど」そう思って何度も行動するチャンスを逃していませんか?自分を変えるにも、人生を良くするにも、今より何かを変えなければ良くなることはありません。その為には、何らかの行動を起こさなくては。しかし、その『行動を起こす』ことがまずは難関ですよね。 『変わる』ため...続きを読む

悲しさ・辛さ・苦しさからの回復方法。創作による一時的逃避と気持ちを消化する為の自己分析

    立ち直れそうにない悲しみや辛さ、苦しさを感じた出来事も、いつかは癒えていくものです。しかし、やり方を間違えると感情に囚われたまま抜け出せなくなってしまったり、拗らせてしまったりすることも。 ゆっくりと心を回復させる二つのステップで、悲しみや苦しみを癒しませんか? 目...続きを読む

『自分を大切にする』って何?具体的な行動に置き換えてみよう

    自分を大切にする。言葉では理解しているようでも漠然としていて、具体的な行動は何をすればいいのか、わからないのではありませんか? 『大切にする』を具体的な行動に置き換えた時、あなたの生き辛さが軽くなるかもしれません。 目次 『大切にする』とはどういう状態?1.気...続きを読む

強い怒りと人の行動への過剰反応!拗れる対人関係の原因は無意識の領域にある

    自分でも気が付かない内に抑圧した感情は、大人になってから対人関係を築く際に問題となって立ちはだかる場合があります。対人関係が拗れる原因が、自分でも気付かない心の奥底に隠されているとしたら、解決方法はどこに見つけられると思いますか? 目次 対人関係が拗れる原因は『過去...続きを読む

人の言動が許せない。それは自分の中の『我慢』を映し出しているから

    訳もなく、無性に人の言動にイライラすることはありませんか?そのイライラや攻撃性は、あなたの中の『ある部分』が刺激されて引き起こされています。そのイライラの原因を、知ってみませんか? 目次 人の言動は自分を映す鏡1.『我慢』=抑圧した感情2.相手の中にある『自分』に気...続きを読む

落ち込み癖や引きずり癖を直したい。気持ちの切り替えを上達させる方法

    失敗してしまった時や人に迷惑をかけてしまった時、後悔と反省が一気に押し寄せて、頭の中は大混乱。謝罪や反省をした後に落ち着こうにも、大きく下がってしまった気持ちは何度でも失敗した記憶を呼び起こし、気分を落ち込ませた経験はありませんか? 一時的な落ち込みならば気に留めることは...続きを読む

感情を封じない。自分の気持ちを大切にするのは正しい行為

    誰かを『許す』為に、自分の気持ちに嘘をついていませんか?感情を封じてしまえば、その苦しみは心の中で行き場を失い、いつまでも消えることはありません。 自分がこれ以上苦しまなくて済むように、無理に『許す』行為をやめましょう。 目次 『許す』べきを考える1.無理に『...続きを読む

自己肯定感を高めて生き辛さから解放される4つの方法

    生きているのは辛いですか?その辛さは、どこにあると思いますか? 生き辛さの原因の一つに、自己肯定感の低さがあげられます。今よりもっと人生を楽にする為に、あなたの辛さが楽になるように。自己肯定感を高めてみませんか? 目次 行動で自己肯定感は高められる1.自分で決...続きを読む

全ての悩みの根本は『自分の中』にある。自分を見つめ直せば未来は拓ける

    悩みの根本をどこに探していますか?もし、自分の外側にあると考えていたら、その悩みはいつまでもあなたを悩ませます。悩みの本当の根本は、『自分の中』にあるのです。 目次 抱える悩みの根本は『自分の中』悩み=物事の捉え方・感じ方の違いで起きている悩みを減らすより『自分』を...続きを読む

「後悔するとわかっていても行動できない」一番の理由。解決方法は無意識の奥にある

    色々試したけれど、行動できるようにならず、後回しにして大変な思いをしていませんか?どうして行動できるようにならないのか。それは、行動する為の思考や技術的な面ではなく、心がストップをかけているからです。 前回の【後悔する人生の選択。選択した瞬間に考えている事と後から感じる事...続きを読む

後悔する人生の選択。選択した瞬間に考えている事と後から感じる事のズレ

    その時は、選んだ行動でいいはずと思っていても、本当の気持ちでは違っていたことはありませんか? 後悔する人生の選択についてご紹介します。こんな選択をしていると、未来のあなたは人生を後悔するかもしれません。 目次 人生を後悔している?1.意地を張る→素直になればよ...続きを読む

実践して1番効果のあった休日の過ごし方!リラックス・自分リセット・やる気回復に最適!

    普段、どんな休日を過ごしていますか?体力回復に努めて、どこにも出かけずに家にいたり、考え事をしないように全力で体を動かしたり。人によって過ごし方は様々ですね。 今回は、私が実践して一番リラックス、自分リセット、そしてやる気回復に効果のあった休日の過ごし方をご紹介します。 ...続きを読む

『繋がらない』選択を選んでもいい。独りでいることも大切にしよう

    いつでもどこでも誰かと繋がれる。それは素敵なことかもしれませんが、度が過ぎると『繋がっている状態』がストレスになってしまう場合もあります。 SNSのいいねやメッセージの返信に、辟易していませんか?全てに対応しようとして、疲れていませんか? 時には独りになって、自分の...続きを読む