心ケア

椅子に座っているだけでも疲れるのは考え事をし続けているせい?『正しい休み方』でストレス軽減しよう

    休憩時間や休日に、脳や体や心を正しく休ませていますか?休むべきタイミングで休んでいないと、疲労は取れず、その後のパフォーマンスに悪影響を残します。 体は動かしていないからと、考え事をしていてはいけません。考えることにもエネルギーは消耗し、脳や心は疲れていきますよ。脳や体、...続きを読む

幸せは『なる』のではなく『与える』心から温かくなる幸せとは?

    幸せになりたいのになれない。そんな風に感じたことはありますか? あなたが幸せになれない原因は、自分のことしか見ていない、それも自分に無いものしか見ていないからです。心を満たす真の幸せは、どうやったら得られるのかをご紹介します。 目次 幸せになりたい。でもなれな...続きを読む

悩みの克服・改善・解決にはエネルギーがいる。こんな時は無理をしないで

    例えば、重い荷物を運んだり、複雑な仕事をしたりするには、体力や集中力が必要ですよね。それは、自分と向き合うなど心理的な行動を起こす時も同じです。 エネルギーが少ない状態で、頑張ろうとしていませんか?それは、早い段階での挫折を意味します。無理をしてはいけない時期に無理はしな...続きを読む

『自分』と向き合う時の注意点。コレをやると自分を壊す危険アリ!

    自分の内面と向き合う行為は、自身を成長させたり、思考の変化をもたらしたり、トラウマの克服などにも役に立ちますが、やってはいけない事をやってしまうだけで、自分を追い詰める危険な行為にもなってしまうと知っていますか? 目次 やってはいけない事=否定・叱責・叱咤やってしま...続きを読む

「いや」と言えずに『問題提議』してしまう。人が離れていく悪癖への対処法と発生理由

    よく、何かを提案された時に「いや」と言えず、または言わずに、咄嗟にその提案の欠点や問題点を挙げてしまった経験はありませんか?その癖、やり続けていると人が離れていきます。 どうして問題提議してしまうのか、その理由と対処法をご紹介します。 目次 問題提議は状況や相...続きを読む

悩みの根本を決めるけると解決も改善もできなくなる。悩みの根本はどこにある?

    あなたは、悩みを解決しようとする時、その症状さえ無くなればいいと考えていませんか? 認識できている悩みは枝葉部分だけである場合がほとんどで、悩みの根本までを捉えられている人は多くありません。悩みの根本を見つけなければ、対処療法には限界があります。 目次 悩みの...続きを読む

対人関係を悪くする?良くする?思考の単純な違い

    どんな思考を持って物事を判断しているか。その重要性を知っていますか? あなたの思考で、対人関係は良くも悪くもなります。対人関係の良し悪しを決めているのは、あなたの思考なのです。 目次 人付き合いは苦手?1.対人関係を悪くする思考2.対人関係を良くする思考『自分...続きを読む

甘いものの食べ過ぎでメンタル不調に?血糖値が心のアップダウンに影響する理由

    食事は心にとっても重要な要素のひとつです。朝昼晩の食事以外にも、お菓子を摘んでいませんか? つい食べ過ぎていると、糖分の過剰摂取によってメンタル不調を引き起こしてしまうかもしれません。 目次 甘いものの過剰摂取でメンタル不調になる理由1.血糖値、ホルモンが乱さ...続きを読む

心ケアには食事が重要。心を整える必須栄養素は摂れていますか?

    理由のない不安やイライラ、息切れや目覚めの悪さなど、心身ともに不調を感じる時、体のみならず心もバランスを崩しています。その原因は、食事にあるとしたら、あなたは今日何を食べるか、メニューを変えますか? 目次 栄養は心ケアに必須な要素1.栄養の重要性2.食事環境の重要性...続きを読む

成長・変化・克服への3ステップ。心に負った深い傷と向き合う

    人と上手く接することができない。どうしても感情が爆発してしまう。自分の気持ちを伝えられない。気持ちを伝えようとすると感情が爆発する。 そんな悪癖とも言える行動で悩んでいませんか?その行動を引き起こす根底には、抑圧され続けた過去の自分がいます。その心の傷を、癒さなければ、い...続きを読む

冴えない一日を充実させるたった一つのコツ

    何かあったわけでもないけれど、なんだか冴えない一日だと感じていませんか?その冴えない感覚が長引くと、無気力や無力感に苛まされ、だんだん人生がハードモードになっていきます。 冴えない一日を充実した一日に変えて、自分を満たしましょう。 目次 冴えない日を良い一日に...続きを読む

「行動したいけれどできない」は思考の転換で「行動できる」に変えられる

    行動したい。けれど、行動するのが怖い、面倒。そう考えて、結局行動できない自分に辟易していませんか? あなたが行動できない原因は、思考が邪魔をしています。その思考を転換し、「行動できる」に変えてみませんか? 目次 「行動できない」のはナゼ?1.思考と感情を分ける...続きを読む

先送り癖でイライラと不安が積み重なる。その原因は『行動していない』から

    やらなければいけない事、やった方がいいけれど、やらずに放置している事はありませんか?それらの事を考えていると、心はモヤモヤして、イライラしたり不安になったり、感情が不安定になってしまいますよね。 そのイライラや不安を解消しませんか? 目次 不安・焦り=行動して...続きを読む

いつも落ち着いた状態でいるための予防法。心をケアする日常

    前回、前々回に渡って心を穏やかに保つ方法をご紹介しました。 前回、前々回の記事はこちら。【イライラ・不安・マイナス感情を爆発させない穏やかな心の保ち方<思考編>】【爆発しそうな感情を抑える。心を穏やかに保つ方法<行動編>】 感情の爆発や頭のパンクなど、その都度の対処...続きを読む

爆発しそうな感情を抑える。心を穏やかに保つ方法<行動編>

    昨日は、心を穏やかに保つ思考をご紹介しました。【イライラ・不安・マイナス感情を爆発させない穏やかな心の保ち方<思考編>】 けれど、思考だけでは抑えきれないほど、感情が爆発しそうな時にはどうしたらいいのか?その答えは、行動することにあります。 目次 心を穏やかに...続きを読む

イライラ・不安・マイナス感情を爆発させない穏やかな心の保ち方<思考編>

    いつも穏やかな気持ちでいたいのに、なぜかイライラさせる出来事が盛りだくさんだと思うことはありませんか?心を穏やに保つ三つの思考をご紹介します。 目次 常に穏やかな心でいるには?1.どうにもできない事は考えない2.否定や批判より理解する姿勢でいる3.人や出来事の良いと...続きを読む

生き辛さ解消のコツは『執着』を捨てる

    自分で自分を苦しめる、生き辛くする要因のひとつに、物事への執着があります。何かに執着すると、客観視や受け入れる余裕を失い、幅の細い険しい道を歩くが如く、人生を辛く苦しくさせてしまいます。 あなたは、何かに『執着』していますか?その『執着』を手放して楽になりませんか? ...続きを読む

頑張りすぎて自分を壊していない?自分を癒す習慣を身につけよう

    休憩は大事だとわかっているからこそ、5分間は仕事から離れて目を閉じて、じっとしている。そんな休憩を続けていませんか? 正しく自分を癒せなければ、休んだことにはなりません。疲れは確実にあなたを蝕み、イライラを蓄積させます。自分を癒す習慣を身につけませんか? 目次 ...続きを読む