皮肉・嫌味をつい言ってしまう原因。『自分』を認め受け入れると見えてくる
つい皮肉や嫌味を言ってしまうことはありませんか?その原因は、相手の行動だと判断していると、いつまでも不快な状況から脱することはできません。 どうして皮肉や嫌味を言ってしまうのか、自分の行動に「なぜ?」と問いかけてみてください。そこに答えがあります。 目次 皮肉...続きを読む
人と上手く付き合えないのは、何か原因があると思っていますか?もしかしたら、それはほんの些細な行動の違いによって引き起こされているかもしれません。 1秒で印象を良くし、人に不快を与えない対人関係のコツを身につけましょう。 目次 1秒で対人関係を良くするコツ1.自...続きを読む
やめたら人生が楽になる行動があることを知っていますか?自分の行動を振り返り、人生をハードモードにしている癖を治していきましょう。 目次 人生をハードモードにする比較癖1.順位や数値を気にしない2.人と自分は違う3.成長度合いは『過去の自分』と比べる自分のペースで息を...続きを読む
心の傷は、もう治ることはないと諦めていませんか?辛い思いを繰り返さないように、傷つくことを恐れていては、楽しさや喜びからも遠ざかってしまいます。 心の傷を治しませんか?覚悟と必要なステップを踏めば、心の傷は治せます。 目次 心の傷は治せる?1.気持ちを認め、受...続きを読む
定期的な心ケアでイライラや不安を解消する。頑張らないで休む方法
休まずに頑張り続けることを美徳としていたら、その思考は危険です。休まないことが心や体に悪い影響を与えることは明白なのに、どうして休むことを忌避しているのでしょうか? 休むことに罪悪感を覚えず、心と体を休められるようにする方法をご紹介します。 目次 心ケアは毎日...続きを読む
【第三回】内省して自分を振り返る。自己中は『自分らしさ』ではない
第一回、第二回を終えて、今回が最後の回となりました。今までの学びを振り返ってみて、『自分』を知ることはできたでしょうか?最後は、内省して自分らしさを取り戻しましょう。 前回の記事は、以下からご覧いただけます。第一回【周りの為に『自分』を作って生きてきた人へ。『自分』を取り...続きを読む
【第二回】直観に従う。人の言動に振り回されない『自分』になる
第一回の【周りの為に『自分』を作ってきた人へ。『自分』を取り戻そう】では、価値観を探り、改めて自分の価値観が何なのかを知りました。 今回は、『自分』に従って行動できるようになっていきましょう。 目次 察するのが当たり前になっている第二回:自分の直観で生きる1....続きを読む
【第一回】周りの為に『自分』を作って生きてきた人へ。『自分』を取り戻しませんか?
『自分』というものが、分からない。『自分』の中身が空っぽに思える。好き嫌いもぼんやりしている。 そんなあなたは、周りの為に『自分』を作って生きてきた優しい人です。けれど、そろそろ『自分』を取り戻して、あなたの為の人生を生きてみませんか? 目次 『自分』を作るの...続きを読む
対人関係は難しいですが、大切な人との関係ほど傷ひとつ付けたくはありませんよね。あなたがこんな行動をとっていたら、大切な人との関係も壊れてしまうかもしれません。 目次 対人関係を壊す危険な三つの言動1.愛情の取引2.感情の計測3.悪いところに意識を向ける対人関係を良く...続きを読む
せっかくやる気になったのに、いざやってみると思った通りにいかなくて、むしゃくしゃして辞めてしまった経験が、誰にでも一度はあるのではないでしょうか。 やる気を無駄にせず、挑戦を投げ出さない為の心構えができているかどうかで、継続しやすさは段違いです。挑戦する前の心構えを覚えて...続きを読む
「〜があれば幸せになれる」は不幸の始まり。心を満たす幸せを得る方法
幸せになりたい。は、全人類共通の目標かもしれませんね。誰もが、自分の不幸を訴え、幸せになりたいと叫んでいます。 けれど、今手元に無いという不足の穴を埋めたら、それで幸せになれるのでしょうか? 目次 不足を満たす思考は不幸になる1.日常の『良いこと』を見つけよう...続きを読む
いつも自分を見直してばかりでは、心が疲れてしまいます。自分に甘えることも時には大切な時間です。 対人関係で悩んだら、思い出してほしい言葉をご紹介します。 目次 対人関係の悩みは尽きない1.誰一人にも嫌われないのは無理2.辛い時は弱音を吐いていい3.嫌われること...続きを読む
今日あった出来事、感じた気持ち。伝えたいことはたくさんあるのに、なぜか相手には伝わらない。そんな悩みを抱えていませんか? 全く伝わらないと、話すことが嫌いになってしまいますよね。話すことがもっと楽しくなるように、三つのポイントを抑えて、相手に伝わる話し方を体得しましょう。...続きを読む
対人関係を変える『自分』を意識しよう。人を変えようとしても変えられない
人と衝突すると、その原因を相手に探していませんか?例え、第三者から見ても相手の方が悪いと判断できる場合でも、相手に原因を置き、改善を要求してしまえば、いつまで経っても改善されることはありません。なぜなら、相手はそれが「正しい」と思っているからです。 対人関係を良くするには...続きを読む
変われない理由『〜はダメ』と考えていたら自分を変えることは難しい
変わりたいのに変われない。その原因は、自分に厳しすぎるからではありませんか?自分を厳しく律し、理想の自分になるまで我慢し、自分自身を鞭で打つ毎日を繰り返そうとしては、変わろうという思いもかき消えてしまいかねません。 自分を変えるのに、厳しさはいらないのではないでしょうか?...続きを読む
変わりたいと願いつつも、行動し続けるのは難しいと思っていませんか?数度の挫折を経験して、「もう自分には無理」だと感じていませんか? 重要な三つのステップを踏めば、挫折した時よりも行動を続けやすくなります。今から、自分を変えてみませんか? 目次 いつまでも変われ...続きを読む
『正解』に執着すると生き辛さが増す。あなたを苦しめる『正解』とは?
物事に、その場の状況に唯一絶対の『正解』を求めていませんか?『正解』と違う行動をとる人を非難し、怒りを覚えていませんか? 視野を狭めるその思考は、手放せば楽になれるものです。『正解』を手放して、楽になりましょう。 目次 物事に『正解』はあるのか?1.色んな考え...続きを読む
無くならない悩みに支配されない方法。悩みはいつでも浮かんでくる
尽きない悩みに心が疲弊していませんか? 生きていると悩みは尽きません。けれど、悩みに支配されていると、人生の楽しみも喜びも感じられなくなってしまいます。そんな苦しい人生ばかりを味わっては、生きるのが辛いだけです。 もっと楽に悩みと向き合ってみませんか? 目次 ...続きを読む
日記を書いたことはありますか?多くの人が、三日坊主で終わってしまったのではないでしょうか。 日々の出来事を書き残すだけでなく、日記は自分を客観的に知るのに大いに役立ちます。それも1〜5行の短い日記でいいのです。試してみる価値は、あると思いませんか? 目次 自...続きを読む
週に一度、日に一度は瞑想した方がいい理由。自分をリセットする時間を作ろう
忙しない日々の中で、自分自身を忘れてしまっていませんか?やりたい事、目標、叶えたい夢や信念。忙しさの中で、それらはズレてしまっていませんか? 自分をリセットし、思考や信念のズレを正しましょう。ズレは放っておくと、どんどん大きくなり、人生そのものがズレていってしまいます。 ...続きを読む