批判・否定してくる人から離れよう。「あなたの為」は人を害する常套句
「あなたの為を思って」という言葉から始まる苦言やアドバイスに耳を貸していませんか?どんなに有益なアドバイスであっても、その言葉はあなたの心を蝕みます。 批判や否定でしか人と会話できない人からは、今すぐに離れましょう。 目次 「あなたの為を思って」はほぼ偽り1....続きを読む
自信がなく、自信が欲しいと考えている人の中には、間違った『自信』を身につけようと必死になり、間違った自信を失うことで本来の自信をも失っています。 本当の自信を得る『自信の3本柱』をご紹介します。自信を得て、生き辛さから脱しませんか? 目次 間違った『自信』は失...続きを読む
部屋が汚い=心が荒みやすい?『一回完結型掃除』がセルフケアに効果的な理由
忙しい時や疲れている時は、家の掃除になんて手が回らず、しばらくそのままということもありますよね。そんな状態のままでいるのと、心には常に引っかかりを感じ、心を開放できる空間である家で落ち着くこともできなくなります。 『一回完結型掃除』で、家も心もスッキリさせませんか? ...続きを読む
辛そうな人に「大丈夫?」と聞いてはいけない。その答えは「大丈夫」としか言えないから
困っている人に、辛そうな人に、どんな声をかけていますか?「大丈夫?」と聞けば、「大丈夫」としか返ってきません。 どんな質問をすれば、相手を助けることができるでしょうか? 目次 「大丈夫?」その質問では助けられない1.助けに入りやすい質問2.相手が拒否したら無理...続きを読む
休もうにも休めない。それは、タイミングの問題でしょうか?心の問題でしょうか? 休むべき時に休めるようになる為に、上手な切り替え方をご紹介します。 目次 休めない?休まない?あなたはどっち?1.タイミングがわからない=時間割を作ろう2.休むのに罪悪感=『他人の自...続きを読む
疲れているのに、休めないと感じていませんか?それは、休めないのでしょうか?『休まない』選択をしているのでしょうか? あなたの心に隠れている本音を、見てみませんか? 目次 疲れているのに休まないのはナゼ?1.周りの人に悪い2.『うさぎとカメ』の思い込み3.動いて...続きを読む
心理学や自己啓発など、あらゆる分野に専門家やスペシャリストがいて、その人達の言葉をまるで神の言葉のように信じきっていませんか?疑うことなく鵜呑みにしたり、のめり込みすぎたりすると、他の意見を聞く余裕がなくなります。 その思考は、視野を狭め、人生の選択肢も狭めて、生き辛くな...続きを読む
漠然とした不安や恐怖心。持つのが悪い?不安や恐怖への向き合い方・捉え方
漠然とした不安や恐怖に、どう対処していますか?前触れなく湧き上がる不安や恐怖を落ち着かせる方法、気持ちとの向き合い方をご紹介します。 目次 不安や恐怖は自己防衛本能1.気持ちを受け入れる2.「どうして?」質問する3.明確な答えは無くてもいい問題と感情を分けて対応する...続きを読む
思い込みは対人関係の構築を困難にさせ、人付き合いが苦手という意識を刷り込ませます。あなたはやっていませんか?対人関係を『辛い』と感じさせる思考。その思考を『楽』に変えてみませんか? 目次 対人関係の偏った思考1.『どちらでもない関係』で良い2.『好き・嫌い』に固執し...続きを読む
誰が相手でも伝えるべき3つの気持ち。『察して待ち』は関係を悪くする
言わなくても伝わっている。そんな安心感からか、いつの間にか伝え忘れていませんか?本当は言葉にして伝えなければならない自分の『気持ち』を。察してくれるからと、相手の気遣いに胡座をかいていたのでは、その関係は段々と悪化の一途を辿るかもしれませんよ。 目次 『察して待ち』...続きを読む
頑張ってきた『自分』を振り返る。辛い思いをしたからこそ出来ること
思うような結果を出せなかった時、自分には「もう何もない」や「やっても意味がなかった」と思っていませんか?気が付いていなくても、『経験』は確実にあなたの中に蓄積され、出来ることを増やしています。それに気付いてみませんか? 目次 経験してきた『今のあなた』に備わっている...続きを読む
強い承認欲求は自己愛の歪みが原因?『出来る自分』だけしか認められない理由
周りが自分を敵視する、仲良くしようにも相手が冷たい態度をとるなど、一見すると相手に問題があるように思える対人関係の悩みが、実は自分自身の言動が原因になっているとしたら、どうしますか? 自己愛の歪みによる対人関係の悩み、自分自身への悪影響をご紹介します。 目次 ...続きを読む
感情のコントロールや制御では根本的解決にはならない。『根本を治す』方法を実践していこう
コントロールや制御で感情を抑える行為は、つまり自分自身を抑圧しているのも同じだと気付いていますか?そのまま抑圧し続ければ、より複雑化した感情と向き合わなくてはならないかもしれません。 表面的な症状を解決する対処療法、根本の問題を解決する根治療法。あなたの悩みにはどちらの解...続きを読む
人に言ってもわかってもらえない。相談しても「頑張れ」と言われて辛い。 ただでさえ辛く感じている人生を、より辛くしてしまう環境に絶望していたら。その心に感情を取り戻すお手伝いをさせてください。 目次 絶望の人生から抜け出しませんか?1.心を癒す存在2.あなたを待...続きを読む
日本人は『うつ』になりやすい?環境と遺伝子から見るうつへの対策
『うつ』になりやすい日本人と言われていますが、日本人の気質の問題ではなく、遺伝子学的な検証結果や日本独自の風習などによって、うつになりやすいことが判明しています。 あなたには『うつ症状』は現れていませんか?自分を守る対策を、三つの原因から考えてみましょう。 目次 ...続きを読む
しっかり体と心を休める為に、休日には何もしないと決めている人は多いですよね。けれど、『何もしない』休日が余計に疲れを溜め込んでいるかもしれませんよ? 疲れを溜め込んでしまう理由と回復する休日の過ごし方をご紹介します。 目次 『家にいるだけ』の休日が疲れる理由1...続きを読む
自分を労いながら前に進む。心理的ホメオスタシスを刺激しない方法
やろうと思っているのにできない。行動したいのにできない。それは自分の意志の弱さのせいだと思っていませんか?その『できない』原因は、脳の仕組みにあります。 目次 変化を邪魔する脳の仕組み『心理的ホメオスタシス』とは?1.辛いことも維持してしまう2.明らかな改善にもデメ...続きを読む
あなたは何の為に『自信』を欲していますか?目的を間違えると、自分自身をより傷つけてしまうかもしれません。 目次 「自信が欲しい」は危険?1.何の為に自信が欲しい?2.自信=万能ではないあなたらしく生きる為に 「自信が欲しい」は危険? ...続きを読む
人生をイージーモードにする3つの思考。マイペースに楽に生きる
生きているのが辛くて苦しい。そう感じる人の中には、自分自身で困難を増やし、乗り越えるハードルを上げています。人生を楽に。イージーモードへ切り替えて、自分の生きやすいペースを探してみませんか? 目次 人生のハードモードとイージーモード1.自分の常識は他人の非常識かも2...続きを読む
対人関係のコツは『話し合うスキル』言いたい事がうまく伝わらない原因を知る
前回の記事で【言い争い・口論になる理由と対策】をご紹介しましたが、今回はさらに具体的に対策をご紹介します。 目次 話し合いには『スキル』がいる1.出来事・感情の分離と分析2.『過去の出来事』を連結させているか3.話し合いは『事前予約』話すスキル・わかり合う努力 ...続きを読む