日々の暮らしの中で、ちゃんと休めていますか?ほんのひと時のお茶タイム。パソコンもスマホも見ない時間。誰かと雑談する時間。ささいな時間が脳と体と心を休ませます。ちゃんと休まないと、行動しようという気力さえ失ってしまいかねません。 目次 休まないと危険な理由休む=パフォ...続きを読む
吐き出すと楽になる理由。カウンセリングを活用してストレスを減らそう
誰かのちょっとした行動にイライラしたり、思い通りにいかない現状にイライラしたりしていませんか?もしかしたら、気持ちを吐き出せずにストレスを抱えすぎているのかもしれません。気持ちを吐き出して、心をデトックスすれば、その不快感やイライラを解消できますよ。 目次 ストレス...続きを読む
笑顔は幸せを呼ぶ。ストレス低減・対人関係好調、病気リスクも減らせる
心から笑ったのは、いつですか?あなたが心から笑えている日が多いほど、あなたは幸せを感じられているはずです。笑顔には、笑った人もそれを見ている人も幸せにする効果があるから。 毎日を笑顔で過ごしてみませんか? 目次 笑っている人は幸せ1.病気リスクを減らす2.対人...続きを読む
思い込みという呪いから逃れる方法。『できない』を『できる』に変えていく
こうあるべき。という固定観念や思い込みは、あなたから自由を奪う鎖です。いつの間にか刷り込まれている場合が多いので、その考えが固定観念や思い込みであることに気が付きにくいのが特徴。 もし、生きることに息苦しさを感じていたら、あなたを不自由にさせる固定観念や思い込みを真逆に変...続きを読む
理想の夫婦関係とは?『世間一般の理想』と照らし合わせてはいけない
昭和、平成、令和と年号が変わって、生活スタイルや働き方、夫婦関係にも徐々に変化の波が押し寄せてきています。 あなたの理想の夫婦関係を具体的に言えますか?世間一般でいう理想ではなく、あなたの中の理想です。 目次 世間一般の理想と自分の理想は異なる1.あなたの理想...続きを読む
頑張るべき時に頑張らないと、人生はどんどん悪くなる。そんな不安や心配にかられて、頑張ることを止められずに、どこまでも走り続けていませんか? 休まずに走り続ければ、人は簡単に壊れてしまいます。今回は、休んでも悪い事なんて起きない、頑張りすぎる方が悪い結果になってしまうことを...続きを読む
先が見えない将来への不安を募らせている人へ。人生を好転させる習慣を身につけよう
誰しも不安を抱えて生きています。問題は、不安の大きさではなく、持ち続けてしまうこと。あなたが抱えている不安は、いつから抱えているか覚えていますか? 目次 どうして不安は消えないのか?人生を好転させる習慣を身につけよう1.考えすぎない2.執着しない3.健康な体を維持す...続きを読む
あなたを嫌ってくる人への3つの対処法。無理に相手をしない方がいい
ストレスを減らす為には、好きな人達とだけ過ごしたい。そう願っても、願いどおりにはいきませんよね。あなたの周囲にもあなたを嫌いと思い、態度に表す人はいませんか?そんな人達に対して、あなたはいつもどんな対応をしていますか? あなたの対応が、もしかしたら関係の悪化を招いているか...続きを読む
優しさの勘違い・思い込み。優しさは自分を抑圧することじゃない
人に優しくするのは簡単ですか?難しいですか?簡単だと答えた人にさらに質問です。その優しさの行為で、自分自身を抑圧していませんか? 目次 優しさは自分を抑圧することじゃない本当の優しさは相手の立場で考えられること優しいフリはもうやめよう 優...続きを読む
やってはいけないストレス発散方法。ストレスをどこに向けて発散していますか?
我慢が続くと、ストレスは溜まりやすくなりますよね。自分がこんなにも我慢しているのに、周りに我慢していない人を見かけると、ついイラっとしませんか? そんな時ほど、ストレスをあらぬ方向に発散させようとしてしまいます。 目次 ストレスを人に向けてしまう時ストレス発散...続きを読む
目まぐるしく変化する周囲の状況。なかなか辿り着けない理想と現実のギャップ。同じスタートにいた人達が自分を置いて先に進んでいるような焦燥感。いつだって私達の周りには、心を不安定にさせる出来事に満ちています。 そんな時こそ、心を落ち着ける術が必要ですよね。心の安定に役立つ方法...続きを読む
振り返るのは今。2021年の半分が経過した今の自分を振り返る
2021年の6月が終わり、あっという間に一年の半分が経過しました。あなたは、どんな半年を過ごしてきましたか?一年の折り返し地点にいる今、2021年の夢や目標を振り返るタイミングです。 目次 2021年に叶えたい夢や目標を思い出して半年経過の現在の状況を振り返る計画の...続きを読む
あなたのやりたい事をやればいい。今やそんな言葉が当たり前のように耳に届く世界になりました。好きな人達と好きな事だけをして生きていけたら、誰でも幸せになれる未来を想像しますよね。 けれど、まだやりたい事が見つけられず、無気力な人生を送っている人もたくさんいます。そんな人にお...続きを読む
勉強や努力が続けられない?続けるコツは脳に変化を気付かせないこと
試験の為の勉強やダイエットや自己成長の為の努力など、ある程度続けないと成果が出ないことは、なかなか続けていくのが難しいですよね。ちょっと疲れた日があると、そこからやらなくなってしまいます。 継続は難しいとわかっていても、それをどうにかして継続させたいですよね。どうすれば継...続きを読む
自分を磨き、成長させようとするのは人の本能です。けれど、いつも前にだけ進んでいるわけではありませんよね。時には横道にそれたり、間違った行動をとっていたりする時もあります。 そういう時こそ、自分の内面を見直す時ですが、自分では気づいていないことの方が多いです。では、どうやっ...続きを読む
察し待ちの人を見ていると、なんだかイライラしてきませんか?それはあなたを頼りにしているのかもしれませんが、頼りにばかりされても面白くありませんよね。 人にイライラしない為に、あなたの長所である『察して動く』をあえて止めませんか? 目次 察してもらい続けた人のそ...続きを読む
メンタルケアはひとつだけじゃない。自分に合うメンタルケアを見つける
世の中には、たくさんのメンタルケアを謳う方法があり、たくさんのカウンセラーさんがいらっしゃいます。そのたくさんある中のどれが正解のメンタルケアか、見極めようとしていませんか?それでは、いつまでも答えを見つけることはできません。 メンタルケアに、唯一絶対の正解はないんです。...続きを読む
人と意見が衝突しないように、気を遣い、自分の意見を封じていませんか?それって、ケンカがいけないことだという思い込みがあるからです。 暴力がなければ、真剣な意見のぶつかり合いという意味でのケンカは、誰とだってあるものですし、あっていいものです。ただし、どんなケンカにもやって...続きを読む
どうにもできない問題は手放していい。何でも解決、改善できはしない
生きていると、たくさんの問題と出会います。それは、自分自身を成長させる為のハードルだったり、自分ではどうすることもできない困難だったりと様々です。そんなにたくさんある問題の全てを、解決や改善できるでしょうか? 目次 立ち塞がる問題との向き合い方を考えよう1.誰の問題...続きを読む
家庭の中で、家事論争はいつまで経ってもなくなりませんよね。仕事よりも簡単。誰でもできる。手が抜ける。そういう認識がある家事ですが、実際に家事を担当している人にとっては、そんな風に考えられるものではありません。 どうして家事を担当している人とそうでない人との間に、こんなにも...続きを読む


















