強い承認欲求は自己愛の歪みが原因?『出来る自分』だけしか認められない理由

    周りが自分を敵視する、仲良くしようにも相手が冷たい態度をとるなど、一見すると相手に問題があるように思える対人関係の悩みが、実は自分自身の言動が原因になっているとしたら、どうしますか? 自己愛の歪みによる対人関係の悩み、自分自身への悪影響をご紹介します。 目次 ...続きを読む

感情のコントロールや制御では根本的解決にはならない。『根本を治す』方法を実践していこう

    コントロールや制御で感情を抑える行為は、つまり自分自身を抑圧しているのも同じだと気付いていますか?そのまま抑圧し続ければ、より複雑化した感情と向き合わなくてはならないかもしれません。 表面的な症状を解決する対処療法、根本の問題を解決する根治療法。あなたの悩みにはどちらの解...続きを読む

絶望の人生から抜け出す思考。無感情な心に感情を取り戻そう

    人に言ってもわかってもらえない。相談しても「頑張れ」と言われて辛い。 ただでさえ辛く感じている人生を、より辛くしてしまう環境に絶望していたら。その心に感情を取り戻すお手伝いをさせてください。 目次 絶望の人生から抜け出しませんか?1.心を癒す存在2.あなたを待...続きを読む

日本人は『うつ』になりやすい?環境と遺伝子から見るうつへの対策

    『うつ』になりやすい日本人と言われていますが、日本人の気質の問題ではなく、遺伝子学的な検証結果や日本独自の風習などによって、うつになりやすいことが判明しています。 あなたには『うつ症状』は現れていませんか?自分を守る対策を、三つの原因から考えてみましょう。 目次 ...続きを読む

自分を労いながら前に進む。心理的ホメオスタシスを刺激しない方法

    やろうと思っているのにできない。行動したいのにできない。それは自分の意志の弱さのせいだと思っていませんか?その『できない』原因は、脳の仕組みにあります。 目次 変化を邪魔する脳の仕組み『心理的ホメオスタシス』とは?1.辛いことも維持してしまう2.明らかな改善にもデメ...続きを読む

人生をイージーモードにする3つの思考。マイペースに楽に生きる

    生きているのが辛くて苦しい。そう感じる人の中には、自分自身で困難を増やし、乗り越えるハードルを上げています。人生を楽に。イージーモードへ切り替えて、自分の生きやすいペースを探してみませんか? 目次 人生のハードモードとイージーモード1.自分の常識は他人の非常識かも2...続きを読む

対人関係のコツは『話し合うスキル』言いたい事がうまく伝わらない原因を知る

    前回の記事で【言い争い・口論になる理由と対策】をご紹介しましたが、今回はさらに具体的に対策をご紹介します。 目次 話し合いには『スキル』がいる1.出来事・感情の分離と分析2.『過去の出来事』を連結させているか3.話し合いは『事前予約』話すスキル・わかり合う努力 ...続きを読む

すれ違い・勘違い?なぜ言い争い・口論は起こるのか?理由と対策から考える『気持ちの伝え方』

    ただの日常会話だったはずが、いつの間にか言い争いに発展していた経験はありますか?そんなつもりはなくても、相手が喧嘩腰で対応してきたり、理由がわからないけれど怒られていると感じたり。 どうして言い争いになるのか、その理由と対策をご紹介します。言い争いを減らし、穏やかに大切な...続きを読む

人生を誤魔化す生き辛さ。選択して人生を作るのは『自分自身』

    人生に起こる事、その全ては自分自身が選んだ結果です。ということは、人生は自分の選択の結果に作り上げられていると思いませんか? 自分の手で作り上げる人生を、茶化して誤魔化して、逃げ道ばかりを選んでいると、生き辛さの迷路にはまり込んでしまいます。どうして辛くなってしまうのか、...続きを読む

「死にたい。もう生きているのが辛い」死を望む思考から読み解く生きやすさへの変換

    死にたい。そう願うほどに生きるのは辛く苦しいですか?あなたを追い詰めているものの正体、そこから解放される『生きやすさ』への転換方法をご紹介します。 辛いを楽に、苦しいを生きやすさに変換しませんか? 目次 「死にたい。もう生きているのが辛い」と悩んでいませんか?...続きを読む

漠然とした不安や悩みの捉え方・思考。楽になるにはどうしたらいい?

    何が自分を悩ませているのか、具体的に何が原因となっているのかわからず、ただ漠然と不安感情だけが増幅してしまう漠然とした悩み。そんな悩みからの解放を目指してみませんか? 目次 漠然とした不安や悩みは解消できる?1.どうしてそう感じるのか?2.原因を取り除く行動3.状況...続きを読む

対人関係を良好にする為に普段からやっておくと良いこと

    対人関係を良い状態に保つ為に、普段から気をつけていることはありますか?笑顔でいる。きちんと挨拶する。乱暴な言葉を使わない。色々と気をつけているその内容は、どれも『自分が人に何をするか』ではありませんか? 対人関係を良好に保つもっと単純で確実に心に刺さる方法をご紹介します。...続きを読む

一歩目の簡単な踏み出し方「行動できない」を「出来た」に変える

    「やってみたいけど」そう思って何度も行動するチャンスを逃していませんか?自分を変えるにも、人生を良くするにも、今より何かを変えなければ良くなることはありません。その為には、何らかの行動を起こさなくては。しかし、その『行動を起こす』ことがまずは難関ですよね。 『変わる』ため...続きを読む

『自分を大切にする』って何?具体的な行動に置き換えてみよう

    自分を大切にする。言葉では理解しているようでも漠然としていて、具体的な行動は何をすればいいのか、わからないのではありませんか? 『大切にする』を具体的な行動に置き換えた時、あなたの生き辛さが軽くなるかもしれません。 目次 『大切にする』とはどういう状態?1.気...続きを読む

強い怒りと人の行動への過剰反応!拗れる対人関係の原因は無意識の領域にある

    自分でも気が付かない内に抑圧した感情は、大人になってから対人関係を築く際に問題となって立ちはだかる場合があります。対人関係が拗れる原因が、自分でも気付かない心の奥底に隠されているとしたら、解決方法はどこに見つけられると思いますか? 目次 対人関係が拗れる原因は『過去...続きを読む

落ち込み癖や引きずり癖を直したい。気持ちの切り替えを上達させる方法

    失敗してしまった時や人に迷惑をかけてしまった時、後悔と反省が一気に押し寄せて、頭の中は大混乱。謝罪や反省をした後に落ち着こうにも、大きく下がってしまった気持ちは何度でも失敗した記憶を呼び起こし、気分を落ち込ませた経験はありませんか? 一時的な落ち込みならば気に留めることは...続きを読む

感情を封じない。自分の気持ちを大切にするのは正しい行為

    誰かを『許す』為に、自分の気持ちに嘘をついていませんか?感情を封じてしまえば、その苦しみは心の中で行き場を失い、いつまでも消えることはありません。 自分がこれ以上苦しまなくて済むように、無理に『許す』行為をやめましょう。 目次 『許す』べきを考える1.無理に『...続きを読む

自己肯定感を高めて生き辛さから解放される4つの方法

    生きているのは辛いですか?その辛さは、どこにあると思いますか? 生き辛さの原因の一つに、自己肯定感の低さがあげられます。今よりもっと人生を楽にする為に、あなたの辛さが楽になるように。自己肯定感を高めてみませんか? 目次 行動で自己肯定感は高められる1.自分で決...続きを読む

全ての悩みの根本は『自分の中』にある。自分を見つめ直せば未来は拓ける

    悩みの根本をどこに探していますか?もし、自分の外側にあると考えていたら、その悩みはいつまでもあなたを悩ませます。悩みの本当の根本は、『自分の中』にあるのです。 目次 抱える悩みの根本は『自分の中』悩み=物事の捉え方・感じ方の違いで起きている悩みを減らすより『自分』を...続きを読む