コミュニケーションの手段として、言葉で伝えるだけでは足りないことが非常に多いと思いませんか?なら、何を足せば十分なコミュニケーションになると思いますか? 目次 言葉は聞く人によって変わる言葉以外のコミュニケーションツール1.文字2.表情3.態度気持ちを伝えるのがコミ...続きを読む
隣の芝生が青く見えるとは、よく言い表しているなと思いませんか?自分の芝生も同じように青いのに、隣の芝生は新鮮で瑞々しくて、活き活きしていて、何だかとっても羨ましい。という風に、なぜ見えてしまうのでしょうか? 目次 切り取った一部は良く見える「壊れてしまえばいい」なん...続きを読む
どんな時に幸福を感じますか?人によって様々な回答があるかと思います。友達と一緒に遊んで楽しかったり、仕事で好成績を出して表彰されたり、四季の変化を肌で感じたり。幸福だと思う瞬間は溢れていますが、何が一番幸せになれるのでしょうか? 目次 3つの幸福際限なく求めるドーパ...続きを読む
「どうして結婚・出産しないの?」に潜む本音とは?不安だから確認したい
親しい友達との間でも、気持ちのすれ違いは起きてしまいます。結婚、妊娠出産、仕事、家庭など、ライフステージの変化によって、考え方や感じ方が変わっていきます。そこにすれ違いの原因が潜んでいるんです。 目次 独身と既婚、子なしと子ありのすれ違い幸せの形を確かめたいあなたの...続きを読む
繰り返されるミスは自分からミスをしにいっていた。ミスする原因は意識の方向。
気を付けよう!気を付けよう!と注意を払っているはずなのに、なぜか注意していたはずのミスをしてしまうこと、ありませんか?それは意識する方向がミスする方へと向いているせいかもしれません。 目次 意識しすぎるとミスをする理由1.否定語の注意はミスを誘発する2.意識する方向...続きを読む
自分が不幸だと感じたことはありますか?それはどんな時ですか?人が不幸だと感じる時には、『無い』と実感した時なんです。 目次 自分から失われるから不幸と感じる言い続けると現実になる「幸せになりたい」は実は不幸の言語化本当は持っていることを忘れている ...続きを読む
体の疲れは問答無用で動けなくなるので、誰もがわかりやすく、体に疲れを感じたら、素直に休もうとしますよね。それと同じように心が疲れた時にも、休息は必要です。心の疲れに効く休息には何があるかをご紹介します。 目次 心の疲れに効く休息1.寝る2.自然に触れる3.人に触れる...続きを読む
休日明けに疲れてしまうなら、元気になる休日の3つの過ごし方を試して
きたる月曜日の為に、日曜日には何もせずに家でゴロゴロする人も多いですよね。心も体も疲れていたら、何を置いてもまずは休息することは大切です。けれど、何もしていない休日を過ごしているはずなのに、なぜか休日明けに疲れていることはありませんか? 目次 『何もしない』は余計に...続きを読む
幸せを追い求めると逆に幸せは遠ざかっていく。本当の幸せを掴むには?
『幸福になりたいなら幸福になろうとしてはいけない』というタイトルの本があります。医師であり心理療法士でもあるラス・ハリスが書いた本です。この本のタイトルのように、幸せを追い求めると幸せは手に入らないのでしょうか? 目次 幸せを追うと幸せではなくなる形骸化した幸せ自分...続きを読む
つい他人と自分を比較して、自己を評価していませんか?自己評価は、良い意味になるものと悪い意味になるものとが存在します。あなたはどちらの自己評価をしているでしょうか? 目次 なぜ他人と比較してしまうのか?他人との比較に頼り過ぎない自分自身を高める比較  ...続きを読む
こう思った経験はありますか?「ああしておけば良かったかな」「あの時にやっておけばよかった」こういったことを考えるのは後悔している時ですね。行動しない選択をした時は、それが良いと思っていたはずなのに、人はどうして後悔してしまのでしょうか? 目次 後悔を選ぶタイミング後...続きを読む
嫌なものばかりを見つけてしまう理由は脳の情報処理機能にあった
今の世界には何ひとつ良いところはなくて、何もかもが悪いと、現状に絶望していませんか?もし今に絶望して、世界中の全てが消えてなくなってほしいほど嫌いであるなら、それはあなたが自分で嫌な情報にあえて目を向けているだけかもしれません。 目次 情報は選択している意識で情報が...続きを読む
価値観を育てるメリットとは?自分にはない価値観を知ると成長に繋がる理由
人には物事を判断・評価する基準となる指針があります。それが価値観です。価値観は育ってきた環境や経験などによっては、大きく異なります。似通った価値観の人とはすぐに仲良くなれたり、相容れないと感じた人は価値観が大きく異なっている点が多いでしょう。 あなたの価値観は大人になった...続きを読む
恨み憎しみを手放せない本当の理由。手放す為にした方が良いこととは?
人を恨んだり、憎んだりしたことが無い人はいないでしょう。人から不快な何かをされたり言われたりした出来事が許せず、そこで生まれた恨みや憎しみの感情は、あなたにその出来事を思い出させては苦しみ、被った不利益に怒りを湧き上がらせます。 けれど、数か月や数年もの間、ずっとその恨み...続きを読む