『嫌い』はエネルギーを大量に消耗させる。エネルギーの無駄遣いはやめよう
何かを嫌いだと感情表現することは、とてもエネルギーを消耗します。それこそ、水泳の授業を受けた後のような疲労感です。 そのエネルギー、無駄だと思いませんか? 目次 感情表現はエネルギーを消耗する1.嫌いなものは考えない2.好きなものに意識を向ける『好き』が増える...続きを読む
食べたい。買いたい。行きたい。こうした欲求は物質的に自分を満たそうとする欲求です。この欲求に際限がなく、また上限もないことは今までの経験から、誰もが知っていることですね。 その欲求は果たして、満たすべき正常な欲求なのでしょうか?我慢するべき過剰な欲求なのでしょうか? ...続きを読む
イライラからの過食はさらなる食欲増進に繋がってしまう。イライラした時こそ食べる物は?
イライラした時、「甘い物が食べたい」と強く思ったことはありませんか?その強い欲求は、体がイライラを抑えようとする働きによって起きています。その欲求に従って食べても、心は満たされず、ますますイライラしてしまうばかりです。 イライラした時にこそ、食べる物を選んでみませんか? ...続きを読む
SNSに疲れていませんか?強制されるフォローやいいね。自分では決められない不自由さは、確実に心にストレスを与えています。 SNS疲れから解放される時ではないでしょうか? 目次 人との繋がり?SNSの不自由さSNS疲れから解放されよう自由になれる場所をつくろう ...続きを読む
生きるのが辛く感じていませんか?明日がくるのが苦しいと感じていませんか? 辛さや苦しさの原因は、周りの環境だけとは限りません。あなたの思考、それも生き辛さを感じる原因となっていることもあるのです。 目次 心を楽にする三つの思考1.完璧を求めない2.出来ない自分...続きを読む
自分自身の疲れには、鈍感になりやすいですよね。特に心の疲れに対して、人はとても鈍感です。疲れたなと気付いたら、もう心は限界に近いほど疲れています。 心を癒すケアをしてみませんか? 目次 心の疲れは突然1.香りで癒されよう2.温浴で癒されよう3.自然で癒されよう...続きを読む
『何もしない』をしてみよう。何もしないと『してみたい』がわかる
何がしたいかわからない。不満らしい不満はないけれど、満足している気はしない。そんな気持ちを感じていませんか?その気持ち、本当にしたい事がわからなくなっているせいではないでしょうか。 あなたが本当にしてみたい事を、見つけてみませんか? 目次 自分を知る為の『何も...続きを読む
あなたは普段から、どんな言葉を発しているか気にかけたことはありますか?否定的な言葉には非難や批判の意味合いが強く、自己否定の考え方が染み込みやすくなります。一方、肯定的な言葉からは、前向きな思考や行動が生まれやすくなります。 あなたの発している言葉には、心を満たす魔法の言...続きを読む
笑うこと。面白いものを見て爆笑したり、好きなものを見て笑顔になったり。笑うという行為の傍には、常に癒しがあります。 そんな笑いは、心のケアに効果があるという実験結果があるのです。今日一日、あなたはどれくらい笑いましたか? 目次 笑うことが心のケアに繋がる1.幸...続きを読む
気持ちの落ち込みやすい季節がある。夏、秋、冬のどれもがうつの可能性あり
季節の移り変わりによって、うつのような症状が出やすかったり、うつ病になってしまったり。気温や日照時間が人に与える影響はとても大きいです。 気分が落ち込む季節はありませんか? 目次 季節の移り変わりで気分が落ち込む1.秋冬に気を付けること2.夏に気を付けること季...続きを読む
あなたは今、何かに我慢していますか?その我慢は、必要なものですか? 無理な我慢を続けるより、その辛さを吐き出した方が楽になれます。 目次 我慢は美しいという幻想苦しさを吐き出す意味我慢を減らそう 我慢は美しいという幻想 ...続きを読む
辛い時、無理をしてまで頑張るのは、自分を痛めつけるのと同じです。辛い時は休んでいい。休む自分を許してあげませんか? 目次 「休めない」は誰が決めたこと?辛い?苦しい?ひと休みのサイン頼れる人に頼っていこう 「休めない」は誰が決めたこと? ...続きを読む
『許せない』その気持ちはいつか昇華できる?許せない心を癒す方法
どうしても許せないと、心に残したままの出来事はありますか?その気持ち、ずっと持っているのが辛くなっていませんか? 目次 『許せない』その理由1.思い出したら紙に書いて捨てる2.相手も自分も未熟だと考える苦しみも悲しみもあなたが決める 『許...続きを読む
どんな名画であっても名曲であっても、偉業を成し遂げた成功者に対しても、必ず批判の声はあがります。批判されない人は世界中のどこにもいません。 あなたは、自分の意見を批判された時、どんな対応をしていますか?反論していては、あなたの心までも傷ついてしまいます。反論以外の対応を考...続きを読む
心に余裕を生む『ひとり時間』を過ごそう。とれない疲れやイライラも解消
なんだかずっとイライラする。このところ、ずっと疲れが抜けない。そんなイライラや疲れは、外からの情報の多さが原因です。 たくさんの情報に急かされて、必死にイラ立ちを抑え込もうとしても、ほんの些細なキッカケで風船が割れるように、胸に溜め込んだイライラは簡単に周りに牙をむきます...続きを読む
自分らしくいられれば、生きることは想像するよりも楽になるはずと思っていても、ついやってしまっている行動で、息苦しさを感じていませんか? 当たり前だと思い込んでしまいがちなことにこそ、息苦しさの原因が潜んでいます。 目次 生きるのが苦しくなってしまう癖1.人を変...続きを読む
悪口や陰口を言ってくる人、嫌味でマウンティングをしかけてくる人って、どこにでもいるものです。そんな人達の言葉の攻撃を、あなたはどう対処していますか? 方法を間違えると、その攻撃はますます威力を高めて何度でも襲い掛かってくるようになってしまいます。 目次 言葉の...続きを読む
「ありがとう」が心のケアになる。日常の中のありがとうを探そう
「ありがとう」と言うと、心がほっこり温まりませんか?「ありがとう」と周りが言っていると、優しい世界にいるように感じませんか? ありがとうは、言葉を言っても聞いても心を優しさで満たしてくれる魔法の言葉です。 目次 「ありがとう」が心をケアする対人関係が円満な人の...続きを読む
周りが敵に見える時は心が臨戦態勢な状態。臨戦態勢だとストレスが増大する
周りから何か言われた時、異常にピリピリとしたり、深読みしてイライラしたりすることはありませんか?その状態、心が臨戦態勢に入っています。 心が臨戦態勢に入っていると、日常のストレスは増大し、ちょっとしたことでも大爆発してしまいかねません。あなたの心は、臨戦態勢に入っていませ...続きを読む
素直な気持ちを言えている?気持ちを隠してばかりいると言えない癖がつく
自分の中の素直な気持ち、そのままを言葉にできたら、多くのストレスが無くなりますよね。けれど、実際には言いたくても言えないことの方が多くて、吐き出せない気持ちばかりを抱え込んでしまっています。 あなたには、素直な気持ちを言える人はいますか? 目次 素直な気持ちが...続きを読む