心と体に無理をさせる言葉「頑張ります」何をどこまで頑張るか決めていないと危険

    よく「頑張ります」という言葉を耳にします。誰でも一度は言ったことがあるし、よく言うという人もいますよね。この言葉、言い続けていると心を壊してしまうかもしれません。 あなたは、何にでも「頑張ります」と言っていませんか? 目次 「頑張ります」の呪い1.限界ラインを...続きを読む

嫉妬心や劣等感を活力に変換しよう。捉え方次第で気持ちが変わる

    嫌なことがあった時、あなたはどう対処していますか?小さなイライラやモヤモヤは、忘れようとしても心に刺さるとなかなか抜けませんよね。ある人は関わった人のせいにしたり、ある人はそれを行動への活力にしたりします。 あなたはどちらのタイプでしょうか? 目次 嫌なことを...続きを読む

一日の終わりが次の日のメンタルを決める。寝る前にする事・しない事

    寝る前の習慣はありますか?もしかしたら、その習慣の中に心のケアには適さない習慣があるかもしれません。 あなたの寝る前の習慣を、見直してみませんか? 目次 夜になるとネガティブ感情が増える?1.嫌なことを書き出す2.ひとり反省会は中止する3.寝る前には良い事を思...続きを読む

「苦労は買ってでもしろ」は間違い文化。正しい意味を理解しよう

    周りの大人たちから、「若い頃の苦労は買ってでもするもの」と言われ、イラっとしたことはありませんか?無駄な苦労なんて誰だって避けたいはずなのに、若い人達には苦労をしろという。とてもおかしな文化ですよね。 この『若い頃の苦労』という意味を、はき違えていませんか? 目次 ...続きを読む

何を食べてる?心をケアする食べ物を積極的に摂取しよう

    心のケアを意識している人がだんだんと増えてきましたね。けれど、食事で心のケアをしようと考えている人がまだまだ少ないようです。 あなたは何を食べていますか?心をケアできる食べ物を選んでいますか? 目次 心のケアになる食べ物がある1.タンパク質=肉、魚2.鉄分=乳...続きを読む

穏やかに暮らすコツ。心を荒ませやすい刺激を減らそう

    イライラ、モヤモヤ、ぐるぐるしてませんか?心を刺激する情報がたくさんある中で、心穏やかに暮らすには少々コツがいりますよね。 心を荒ませやすい日常に潜む刺激から、あなたを守る方法を見つけませんか? 目次 刺激の良し悪し1.ひとりになる時間2.やらなくてもいい雑務...続きを読む

執着・所有欲が強いと不幸になる。何にも縛られずに生きよう

    物や場所や人間関係に執着していませんか?何かを手に入れた瞬間、人はそれを手放すまいと必死になって、それに縛られてしまいます。そして、手に入れたものが増えるほど、自由を失い、不幸だと感じ始めます。 あなたは今、幸せを感じられていますか? 目次 執着・所有欲が不幸...続きを読む

心を病まない5つの防止策。外部刺激から自分を守ろう

    今の世の中は、たくさんの情報刺激があって疲れやすい環境になってしまっています。そんな中であなたの心を守る術はありますか? 心は不安を積み重ねるほど病みやすく、楽観的な性格をしていても油断はできません。今だからこそ気を付けるべき事、心を病まない為の防止策を覚えませんか? ...続きを読む

ストレスに強くなりたい?気遣いスイッチをオフにすれば、心は楽になる

    ストレスにどう対応するか、どう受け止めるか。それは人それぞれですよね。だから、ストレスに強い・弱いという区別をしてしまいますが、それは生まれつきの性質というわけではありません。 ストレスで心が折れてしまわないように、ストレスへの対応や受け止め方を変えてみませんか? ...続きを読む

うつ病からの回復を妨げる身近な存在。親切心の本音はワガママ?

    心を病んだ人が、まず最初にしなければいけないことは『休む』ことです。体も頭も心も、ストレスを忘れ去るまでまずは休まなくては、回復できるものも回復しません。 けれど、その休息を妨げる大きな障壁となるものが、実は身近に存在しています。 目次 うつ病は心が疲れ切って...続きを読む

悪口は快楽。言い始めると止まらない悪口サイクル

    悪口が快楽になるって、知っていますか?実は、人の悪口は聞いている方は気分が悪いものなんですが、言っている方はとっても楽しいんです。 それは、報酬系ホルモンのドーパミンが分泌されているからなんです。 目次 悪口は快楽悪意は悪意で返ってくる悪口は聞かない・言わない...続きを読む

無責任な人を見るとイライラする。どうにかすることはできる?

    無責任な発言、行動をとる人を見るとイライラしますよね。大人ならば自分の言葉や行動には、それなりの責任を持ってほしいと願います。 あなたの周りにも、そんな無責任な人はいますか? 目次 無責任な人は『自分に甘い小心者』対処方法はひとつだけ人を変えることはできない ...続きを読む

何でも話せる。それがカウンセリングの良さ

    色々ネットで検索してみても、カウンセリングってイマイチよくわからないと思われる人も多いですよね。今回は、日本でも心をケアすることが一般的になればいいなと思い、カウンセリングで話せる内容をご紹介します。 目次 カウンセリングで何を話そう?1.目的のない会話2.悩み相談...続きを読む

日常のイラ立ち・不安・感情の波を静める方法

    日々を過ごしていると、小さなイラ立ちや不安が降り積もってきます。ひとつひとつは小さいのですが、積もり重なると無視できない重みになって、突然爆発してしまいそうになりませんか? 目次 日常のイラ立ち・不安の正体1.ゆっくり数字を数える2.感情爆発の原因となった出来事から...続きを読む

日常の小さなストレスを減らそう。減点方式から加点方式へ

    何が原因かわからないけれど、なんだか朝からイライラするという経験はありませんか?もしかして、それは日常の小さなストレスが積み重なったせいかもしれません。 その小さなストレス、実はあなた自身が生み出していると知ったら、どうしますか? 目次 日常の小さなストレスは...続きを読む

生き辛い、自由が無い、人に振り回されると感じていたら読んでほしい本

    あなたは、生きることそのものに辛さを感じることはありますか?もし、苦しさや辛さを感じていたら、読んでみてほしい本があります。 四つの約束(ドン・ミゲル・ルイス著)人生に行き詰っていたら、息苦しい社会に不満を抱いていたら、人間関係につまづいていたら。自分の考え方ひとつで、そ...続きを読む

香りで体と心を整え癒す。香りがもたらす効果とは?

    専門のお店や商品ができるほど、香りという分野は生活に深く関わる存在になりましたね。日常に使われる用品から、ちょっとしたプレゼントにまで幅広く使われる香り商品。 疲れた時や心を癒したい時には、好きな香りで包まれてみませんか? 目次 香りがもたらす効果日常への取り...続きを読む

休んでも悪いことは起こらない。間違った上昇志向をやめよう

    メンタルケアが一般的になるにつれて、最高効率で成長する術や前進し続ける方法などが話題にのぼりやすくなりましたね。今をより良くする。それ自体は間違いではないんですが、上昇志向に憑りつかれてしまっては、自分を壊しているのも同じです。 あなたは大丈夫ですか? 目次 ...続きを読む

心の健康を考えよう。疲れはじめた時の4つの回復術

    なんだか辛い。疲れた感じがする。気力が湧かない。こんな風に感じる時はありませんか? 気が付かないうちに、心に疲れを溜め込んでいる状態に陥っているかもしれません。 目次 心が疲れるとどうなるの?1.夜に考えることを止める2.体をほぐす3.よく眠る4.本音を話せる...続きを読む