長い連休が終わり、新しい日がはじまる朝。気力も体力も満ち溢れているように感じていませんか? 「何でも出来そう」と感じるほど、心身に力が漲った状態はそうあることではありませんよね。その状態で何かに取り組めば、普段では達成できない事も簡単に出来てしまいそうに思えます。けれど、...続きを読む
周りの「頑張って」に反応しなくていい。自分で『頑張っている』とわかれば良し
安易に「頑張れ」と応援していませんか?周りの「頑張れ」という言葉に過剰に反応していませんか? 人に向けた「頑張れ」という応援の言葉、実はイライラしてしまう時もありますよね。応援されたのに、どうしてイライラしてしまうと思いますか? 目次 「頑張れ」と言われると嫌...続きを読む
作業に追われている時、悩みや問題に囚われている時、心の余裕は全くありませんよね。そんな時に何かをやっても、うまくいかないことが多いのではないでしょうか? 心の余裕、ぐしゃぐしゃになった気持ちを整理する方法を身につけてみませんか? 目次 心に余裕が無い時は視野が...続きを読む
休めていますか?普段から頑張りなれていると、自分が無理をしているのかどうかさえもわからなくなってしまいます。定期的に、適度に。体と心を休めなければ、動きたい時に動けません。 こんな症状が出たら、休みどきです。 目次 疲れても頑張っていませんか?1.一日中穏やか...続きを読む
繊細なほどに気を遣う対人関係、プレッシャーのかかる仕事、積み重なって終わりの見えない家事。心はいつだって様々なストレスに晒されています。疲れたと感じた時には、すでに疲労困憊になっていませんか? そんな時に、更に頑張ろうとはしてはいけません。 目次 心の疲労に『...続きを読む
『頑張ればできる』はどこまで?行き先を見失う『頑張る』ことの怖さ
「人は本当に死ぬ気になれば、何だってできる」と、昔から言い続けられてきました。確かに、生きるか死ぬかを選べと言われるような究極の崖っぷちならば、死なないようにもがくでしょう。 けれど、崖っぷちではない日常の中にも、頑張らなくてはならない事はあります。そして、頑張らなければ...続きを読む
ちょっとした事で落ち込んでしまったり、イラっとしてしまったり。そんな気持ちをいつまでも引きずりたくはありませんよね。 そんな時は、簡単な方法で気持ちを切り替えてみませんか? 目次 慌てない為のワンクッション1.自然物を眺める2.体に力を入れて、力を抜く3.好き...続きを読む
あなたはいつ休んでいますか?人に決められたタイミング、決められた時間の中で果たして体や心は休まっているでしょうか?時には、休みのタイミングでも頑張り続けてしまっていませんか? 目次 見逃しやすい疲れサイン1.「もっと頑張らなきゃ」と思う2.心配されるのが辛い3.感覚...続きを読む
「泣かないで」それがあなたを追い詰める。泣きたい時は思いっきり泣こう
悲しい出来事があったり、辛いことがあったりすると、思いがけず涙があふれてきますよね。その涙、無理に止めようとしていませんか?もしくは、周りの人達から「泣かないで」と言われ、涙を止めようとしていませんか? 目次 『泣く』を我慢するのは相当なストレスになる1.辛さの緩和...続きを読む
体と同じように心も日頃からケアを必要としています。心を休め、安定させる為、心のケアをしてみませんか? 簡単に始められる三つの心ケアをご紹介します。 目次 心のケアしていますか?1.ひとりになる2.気持ちを外に発散させる3.心地良い程度の運動をする心のケアを続け...続きを読む
不安や不満で心を満たしていませんか?満たされない状態が続けば、不幸を感じずにはいられませんよね。そんな不安定な心を、安定した状態にする為の七つの思考を試してみませんか? 目次 心を安定させる7つの思考1.楽観的に考える2.憎しみや対抗意識に囚われない3.感謝を期待し...続きを読む
過度なストレスは体へも悪影響を及ぼしてしまいます。疲れが溜まっている時に現れる症状は、人によって様々ですが、決して無視してはいけないサインがあります。それは、心が限界と訴えているサインです。 我慢しすぎていませんか?心が限界のサイン、現れていませんか? 目次 ...続きを読む
人が困っていれば、助けてあげたくなる気持ちになりますよね。困っているのが、親しい人であるなら尚更です。 けれど、困っている・悩んでいるからといって、必ずしもアドバイスが助けになるわけではないことを知っていますか? 目次 アドバイスする?見守る?1.無理やり話し...続きを読む
気分転換に無理をしていませんか?嫌な気分を変える為に、無理やり激しい運動をしてみたり、難しい本を読んでみたり。気分を切り替えるどころか、疲れてしまっては気分転換の意味がありませんよね。 無理をしない気分転換で、気持ちを前向きに切り替えてみませんか? 目次 気分...続きを読む
悩みが解消できない時は、辛くて苦しい思いに潰されてしまいそうになりますね。そんな時、その辛さや苦しさを軽減させることができたなら、少しだけ心が救われませんか? 悩んでいる時の辛さや苦しさを軽減させる三つの思考を、ぜひ試してみてください。 目次 何もできない悩み...続きを読む
冬になると、なんだか調子が悪いなと感じたことはありませんか?やる気になれず、今までやっていた事をやめてしまったり、活動量全体が低下してしまったり。その心の不調、放っておくのは危険です。 目次 季節性うつと太陽食事と運動で予防するには自分が楽にいられる状態をつくろう ...続きを読む
食事のペースでわかるストレス度。10分以内の食事時間は要注意
普段から、食事時間にはどれくらい時間をかけていますか?短い時間で早食いしてしまっている人は、心に相当なストレスを抱えている可能性が高いといえます。あなたの食事時間を見直してみませんか? 目次 食事時間とストレス度1.味わう2.時間を楽しむ3.会話を楽しむ食事はストレ...続きを読む
心が不安定になることは病気?不調?心のケアは特別なことじゃない
心が不安定な状態になると、病気ではないかと不安になりますよね。けれど、安心してください。心は不安定なもので、簡単に内外の刺激によって影響を受けてしまうほど繊細です。 だからこそ、心をケアするのは特別なことではないことを知ってみませんか? 目次 心は常に正常で健...続きを読む
カウンセリングと聞いてイメージするのは、どんな場所ですか?病院?心の病気になった人が行くところ? カウンセリングは、もっと日常的で、もっと気軽に利用できる場です。心が疲れたと感じたら、疲れを癒したいと思ったら、その他たくさんの目的から利用できます。 目次 カウ...続きを読む
苦しい体験をすると、どうして苦しみの中にいつまでも浸ってしまうということありませんか?思い出せば苦しい。なら、思い出さなければいい。こんなシンプルなことが、どうしてかできない。 思い出して苦しむ。それはどうしてだと思いますか? 目次 苦しい過去を思い出す理由1...続きを読む