労働と休息の上手な切り替え方。自分を認める『自分』の視点

    休もうにも休めない。それは、タイミングの問題でしょうか?心の問題でしょうか? 休むべき時に休めるようになる為に、上手な切り替え方をご紹介します。 目次 休めない?休まない?あなたはどっち?1.タイミングがわからない=時間割を作ろう2.休むのに罪悪感=『他人の自...続きを読む

「疲れた。でも休めない」はナゼ?休めない・休まない人の心理

    疲れているのに、休めないと感じていませんか?それは、休めないのでしょうか?『休まない』選択をしているのでしょうか? あなたの心に隠れている本音を、見てみませんか? 目次 疲れているのに休まないのはナゼ?1.周りの人に悪い2.『うさぎとカメ』の思い込み3.動いて...続きを読む

漠然とした不安や恐怖心。持つのが悪い?不安や恐怖への向き合い方・捉え方

    漠然とした不安や恐怖に、どう対処していますか?前触れなく湧き上がる不安や恐怖を落ち着かせる方法、気持ちとの向き合い方をご紹介します。 目次 不安や恐怖は自己防衛本能1.気持ちを受け入れる2.「どうして?」質問する3.明確な答えは無くてもいい問題と感情を分けて対応する...続きを読む

頑張ってきた『自分』を振り返る。辛い思いをしたからこそ出来ること

    思うような結果を出せなかった時、自分には「もう何もない」や「やっても意味がなかった」と思っていませんか?気が付いていなくても、『経験』は確実にあなたの中に蓄積され、出来ることを増やしています。それに気付いてみませんか? 目次 経験してきた『今のあなた』に備わっている...続きを読む

日本人は『うつ』になりやすい?環境と遺伝子から見るうつへの対策

    『うつ』になりやすい日本人と言われていますが、日本人の気質の問題ではなく、遺伝子学的な検証結果や日本独自の風習などによって、うつになりやすいことが判明しています。 あなたには『うつ症状』は現れていませんか?自分を守る対策を、三つの原因から考えてみましょう。 目次 ...続きを読む

『家にいるだけ』は疲れる。疲れを回復する休日の正解とは?

    しっかり体と心を休める為に、休日には何もしないと決めている人は多いですよね。けれど、『何もしない』休日が余計に疲れを溜め込んでいるかもしれませんよ? 疲れを溜め込んでしまう理由と回復する休日の過ごし方をご紹介します。 目次 『家にいるだけ』の休日が疲れる理由1...続きを読む

漠然とした不安や悩みの捉え方・思考。楽になるにはどうしたらいい?

    何が自分を悩ませているのか、具体的に何が原因となっているのかわからず、ただ漠然と不安感情だけが増幅してしまう漠然とした悩み。そんな悩みからの解放を目指してみませんか? 目次 漠然とした不安や悩みは解消できる?1.どうしてそう感じるのか?2.原因を取り除く行動3.状況...続きを読む

寂しさ・孤独感・不安を和らげるセルフケア。あなたは一人で居ても独りじゃない

    寂しさや孤独感、不安を感じた時に誰かを頼ることができない。そんな時には、セルフケアで自分を癒してあげられます。 目次 寂しさや孤独、不安を感じる瞬間1.自分を抱きしめる2.胸やお腹をトントンあなたを癒す時間を作ろう   寂しさや孤独、不安を感...続きを読む

心の疲労を軽減する3つの習慣で受けるストレスを減らそう

    心が疲れると、言葉にも行動にも余裕がなくなってしまいます。その余裕のなさが、八つ当たりになってしまう場合も。 日常的な心のケアの一つとして、疲労そのものを軽減させませんか?心の疲労を軽減する3つの習慣をご紹介します。 目次 心が感じるストレスとは?1.目標をあ...続きを読む

悲しさ・辛さ・苦しさからの回復方法。創作による一時的逃避と気持ちを消化する為の自己分析

    立ち直れそうにない悲しみや辛さ、苦しさを感じた出来事も、いつかは癒えていくものです。しかし、やり方を間違えると感情に囚われたまま抜け出せなくなってしまったり、拗らせてしまったりすることも。 ゆっくりと心を回復させる二つのステップで、悲しみや苦しみを癒しませんか? 目...続きを読む

『自分を大切にする』って何?具体的な行動に置き換えてみよう

    自分を大切にする。言葉では理解しているようでも漠然としていて、具体的な行動は何をすればいいのか、わからないのではありませんか? 『大切にする』を具体的な行動に置き換えた時、あなたの生き辛さが軽くなるかもしれません。 目次 『大切にする』とはどういう状態?1.気...続きを読む

人の言動が許せない。それは自分の中の『我慢』を映し出しているから

    訳もなく、無性に人の言動にイライラすることはありませんか?そのイライラや攻撃性は、あなたの中の『ある部分』が刺激されて引き起こされています。そのイライラの原因を、知ってみませんか? 目次 人の言動は自分を映す鏡1.『我慢』=抑圧した感情2.相手の中にある『自分』に気...続きを読む

落ち込み癖や引きずり癖を直したい。気持ちの切り替えを上達させる方法

    失敗してしまった時や人に迷惑をかけてしまった時、後悔と反省が一気に押し寄せて、頭の中は大混乱。謝罪や反省をした後に落ち着こうにも、大きく下がってしまった気持ちは何度でも失敗した記憶を呼び起こし、気分を落ち込ませた経験はありませんか? 一時的な落ち込みならば気に留めることは...続きを読む

実践して1番効果のあった休日の過ごし方!リラックス・自分リセット・やる気回復に最適!

    普段、どんな休日を過ごしていますか?体力回復に努めて、どこにも出かけずに家にいたり、考え事をしないように全力で体を動かしたり。人によって過ごし方は様々ですね。 今回は、私が実践して一番リラックス、自分リセット、そしてやる気回復に効果のあった休日の過ごし方をご紹介します。 ...続きを読む

『繋がらない』選択を選んでもいい。独りでいることも大切にしよう

    いつでもどこでも誰かと繋がれる。それは素敵なことかもしれませんが、度が過ぎると『繋がっている状態』がストレスになってしまう場合もあります。 SNSのいいねやメッセージの返信に、辟易していませんか?全てに対応しようとして、疲れていませんか? 時には独りになって、自分の...続きを読む

椅子に座っているだけでも疲れるのは考え事をし続けているせい?『正しい休み方』でストレス軽減しよう

    休憩時間や休日に、脳や体や心を正しく休ませていますか?休むべきタイミングで休んでいないと、疲労は取れず、その後のパフォーマンスに悪影響を残します。 体は動かしていないからと、考え事をしていてはいけません。考えることにもエネルギーは消耗し、脳や心は疲れていきますよ。脳や体、...続きを読む

幸せは『なる』のではなく『与える』心から温かくなる幸せとは?

    幸せになりたいのになれない。そんな風に感じたことはありますか? あなたが幸せになれない原因は、自分のことしか見ていない、それも自分に無いものしか見ていないからです。心を満たす真の幸せは、どうやったら得られるのかをご紹介します。 目次 幸せになりたい。でもなれな...続きを読む

悩みの克服・改善・解決にはエネルギーがいる。こんな時は無理をしないで

    例えば、重い荷物を運んだり、複雑な仕事をしたりするには、体力や集中力が必要ですよね。それは、自分と向き合うなど心理的な行動を起こす時も同じです。 エネルギーが少ない状態で、頑張ろうとしていませんか?それは、早い段階での挫折を意味します。無理をしてはいけない時期に無理はしな...続きを読む

悩みの根本を決めるけると解決も改善もできなくなる。悩みの根本はどこにある?

    あなたは、悩みを解決しようとする時、その症状さえ無くなればいいと考えていませんか? 認識できている悩みは枝葉部分だけである場合がほとんどで、悩みの根本までを捉えられている人は多くありません。悩みの根本を見つけなければ、対処療法には限界があります。 目次 悩みの...続きを読む

甘いものの食べ過ぎでメンタル不調に?血糖値が心のアップダウンに影響する理由

    食事は心にとっても重要な要素のひとつです。朝昼晩の食事以外にも、お菓子を摘んでいませんか? つい食べ過ぎていると、糖分の過剰摂取によってメンタル不調を引き起こしてしまうかもしれません。 目次 甘いものの過剰摂取でメンタル不調になる理由1.血糖値、ホルモンが乱さ...続きを読む