人と話していて、人の行動を目にして、つい沸き上がった怒りをそのままぶつけてしまったことはありませんか?その怒りは、どうしてぶつけてしまったんでしょうか? 突発的な感情の爆発の裏には、ある原因があります。 目次 感情的に怒ってしまう原因価値観は人それぞれ違う感情...続きを読む
周りが敵に見える時は心が臨戦態勢な状態。臨戦態勢だとストレスが増大する
周りから何か言われた時、異常にピリピリとしたり、深読みしてイライラしたりすることはありませんか?その状態、心が臨戦態勢に入っています。 心が臨戦態勢に入っていると、日常のストレスは増大し、ちょっとしたことでも大爆発してしまいかねません。あなたの心は、臨戦態勢に入っていませ...続きを読む
素直な気持ちを言えている?気持ちを隠してばかりいると言えない癖がつく
自分の中の素直な気持ち、そのままを言葉にできたら、多くのストレスが無くなりますよね。けれど、実際には言いたくても言えないことの方が多くて、吐き出せない気持ちばかりを抱え込んでしまっています。 あなたには、素直な気持ちを言える人はいますか? 目次 素直な気持ちが...続きを読む
つい嫌味を言ってしまう。嫌味を言う心理を知って嫌味を止めよう
嫌味を言ってしまった時、あなたは何を思っていますか? つい嫌味を言ってしまう人の心理から、嫌味を言わないようにする方法をご紹介します。嫌味を言っても、誰も幸せにはなれないことを知ってください。 目次 どうして嫌味を言ってしまうのか?1.唇を噛む2.言われた人の...続きを読む
自分を変えたい。成長したい。そう願いながら、気が付けば元通りの自分になっていませんか?求める自分になるには、今の自分を知って、認めないと間違った方向へと歩き出してしまいます。 弱さも出来ない部分も含めて自分だと、認めてみませんか? 目次 メンタルが弱い人ほど弱...続きを読む
嫉妬心や劣等感を活力に変換しよう。捉え方次第で気持ちが変わる
嫌なことがあった時、あなたはどう対処していますか?小さなイライラやモヤモヤは、忘れようとしても心に刺さるとなかなか抜けませんよね。ある人は関わった人のせいにしたり、ある人はそれを行動への活力にしたりします。 あなたはどちらのタイプでしょうか? 目次 嫌なことを...続きを読む
親から「手のかからない、いい子」と言われたくて自我を押さえてきた子供がいます。親の顔色を伺い、期待に応えることを基準としてきた子供は、大人になっても周りの人達にとっての『いい子』でいようとしてしまいます。 あなたは『いい子症候群』ではありませんか? 目次 『い...続きを読む
あなたの人生はあなただけのオリジナル。それは理解しているはずなのに、周りの人と比べてしまい、自己嫌悪や自己否定を繰り返してしまうこと、ありませんか? 意識を向ける先を、人から自分に替えてみましょう。そうしたら、見える世界はきっと違うはずです。 目次 人のことは...続きを読む
文句ばかり言ってしまうのはどうして?心に潜む甘えと自信の無さ
文句を言いたいわけではないはずなのに、口から出るのはなぜか文句ばかり。こんなお悩みを抱えていませんか?その悩みの原因は、心に潜む甘えや自身の無さからくるものかもしれません。 目次 文句ばかり言ってしまうのはどうして?1.自信が無いけど認めてほしい2.不安を多く抱えて...続きを読む
相手の言い分を分かろうとしない人の思考の癖。正論ばかりでは気持ちには寄り添えない
あなたの周りにこんな人はいませんか?相手の話をまともに聞かず、正論で攻撃してくる人。 その人は、相手の言い分や気持ちがわからないんじゃなくて、あえてわかろうとしていない思考の癖があるのかもしれません。 目次 相手の言い分、気持ちをわかろうとしない人の思考の癖気...続きを読む
話すという行為は、誰にでもできる心のケアのひとつです。けれど、話せればそれでいいというわけでもありませんよね。 誰と話すかどこで話すか安心して心の内を話せなければ、ストレスになってしまうだけ。 あなたには、安心して話せる人や場所はありますか? 目次 話せ...続きを読む
生きていて辛いと感じる人もいれば、生きているのが楽しいと感じる人もいます。両者はたとえ同じ環境にあっても、まったく逆の感じ方をするんです。 どうして逆の感じ方をするのか、その違いはどこにあると思いますか? 目次 生き辛い価値観1.『凄い人』にならなくても幸せは...続きを読む
人生の成功者になりたい。多くの人がそれを求めて、自分らしさを追求するよりも成功者の性格に自分を似せようと努力しています。けれど、それで本当に成功できるんでしょうか? 目次 成功者の性格とは?1.何がしたいのか?2.自分の本質を知ろう成功と自分らしさ  ...続きを読む
ストレスに強くなりたい?気遣いスイッチをオフにすれば、心は楽になる
ストレスにどう対応するか、どう受け止めるか。それは人それぞれですよね。だから、ストレスに強い・弱いという区別をしてしまいますが、それは生まれつきの性質というわけではありません。 ストレスで心が折れてしまわないように、ストレスへの対応や受け止め方を変えてみませんか? ...続きを読む
劣等感から抜け出したい。自分を成長させる最初の一歩目にする事
自分自身の劣等感をどうにかしたくて、悩み続けていませんか?劣等感に向き合うのが怖い、行動するのが怖い、人からなんて言われるかが怖いと、恐怖に絡めとられてしまい、身動きが取れなくなっている人はたくさんいます。 劣等感から抜け出す為の最初の一歩目。何からしたらいいと思いますか...続きを読む
色々ネットで検索してみても、カウンセリングってイマイチよくわからないと思われる人も多いですよね。今回は、日本でも心をケアすることが一般的になればいいなと思い、カウンセリングで話せる内容をご紹介します。 目次 カウンセリングで何を話そう?1.目的のない会話2.悩み相談...続きを読む
自分を変えようとする時、成長させようと必死になっている時、人は焦る気持ちを抱いてしまいます。その焦りが足を引っ張ってしまうのに。 成長も変化も、時間がかかるものです。それはまるで子育てみたいなものだと思いませんか? 目次 焦ると自己否定に繋がりやすい1.結果を...続きを読む
生き辛い、自由が無い、人に振り回されると感じていたら読んでほしい本
あなたは、生きることそのものに辛さを感じることはありますか?もし、苦しさや辛さを感じていたら、読んでみてほしい本があります。 四つの約束(ドン・ミゲル・ルイス著)人生に行き詰っていたら、息苦しい社会に不満を抱いていたら、人間関係につまづいていたら。自分の考え方ひとつで、そ...続きを読む
無理はよくない。無理をしても良いパフォーマンスはできない。そうわかっているはずなのに、人は想像以上に無理ばかりを押し通してしまいます。それはどうしてだと思いますか? 人って、意外と自分が無理していることに気が付けないからなんです。 目次 無理は禁物。その理由1...続きを読む
吐き出すと楽になる理由。カウンセリングを活用してストレスを減らそう
誰かのちょっとした行動にイライラしたり、思い通りにいかない現状にイライラしたりしていませんか?もしかしたら、気持ちを吐き出せずにストレスを抱えすぎているのかもしれません。気持ちを吐き出して、心をデトックスすれば、その不快感やイライラを解消できますよ。 目次 ストレス...続きを読む