自分を変えるのはどこから?挫折しない為のポイントは『知る』ことにある
自分を変えよう、成長させようとしている人は、たくさんの情報の中から、『~をすれば変われる』というものを見つけ出しては、試してみるのを繰り返します。けれど、挫折も多いですよね。 どうして挫折してしまうのか、考えてみたことはありますか? 目次 どうして挫折してしま...続きを読む
仕事から帰ったら、怒った顔の夫・妻が出迎えて、そこからいきなり口論へと発展した経験はありますか?自分は何もしていないし、どうして夫・妻は怒りを向けてくるのか謎ですよね。 突然向けられた怒りの感情、その原因は『思い通りにならなかった』ことへの怒りなんです。 目次 ...続きを読む
「これがあれば幸せ」人の幸せに直結する3つ。あなたの傍にも必ずある
幸せって、何だと思いますか?何があれば幸せだと思いますか?人の幸せに直結するものは、実は3つくらいしかありません。 人の幸せに直結する3つのもの。これがあるだけで、人は幸せだと感じられます。 目次 幸せの定義1.心身の安全2.貢献する3.相互の愛情与えるから与...続きを読む
悪口も陰口も、できれば聞きたくないし、言われたくもないですよね。言ってくる人は、こちらに聞こえるようにわざと言ってきます。それはどうしてだと思いますか? 悪口や陰口を言う人の心理を理解すれば、どう対処するのが最良か見えてきます。 目次 悪口・陰口を言われた時の...続きを読む
あなたを追い詰める完璧主義。その考えは『完璧』を目指していませんか?
完璧を目指そうとすると、気が付かない内に自分自身を追い詰めていきます。気が付いた時には、もう追い詰められた後。そうなる前に、完璧を目指す考え方をやめませんか? 目次 『完璧主義』はあなたを追い詰める完璧主義な考えしていない?1.こんな口癖は危険2.周りからの評価を気...続きを読む
カウンセリングに行けば、全ての悩みも問題も何でも解決してもらえると考えていますか?その考えは他力本願。たとえカウンセリングに行ったとしても、それでは何も解決はしません。カウンセリングでできるのは、あなたが動き出す為のキッカケや方針を提案することです。 カウンセリングに行く...続きを読む
当事者と他人事。視点で変わる業務内容。家庭の家事分担の悩みは他人事の視点から始まる
夫婦になって、家庭の中の業務は全てが対等に分割されるはず。そう思っていたはずなのに、いつの間にか自分の方に過度に担当分けされていることって、ありませんか? その原因は、当事者意識の希薄さが招いた結果かもしれません。 目次 家庭の当事者意識と他人事1.実は相手の...続きを読む
過去を言い訳に使うのは止めよう。言い訳していると前に進めない
トラウマになるような出来事は、ありますか?人によっては、話すことさえもできない経験があるかもしれません。 けれど、そのトラウマの全てが、自分で自分を苦しめているだけだとしたら、どうしますか? 目次 過去を言い訳に使うと1.別の解釈をしてみる2.人に聞いてみる解...続きを読む
劣等感を持ったことが無い人は、世界中のどこを探してもいないといわれています。どんな人でも、どこかは人よりも劣っているもの。それでも、劣等感なんて持たない自分でありたいと願うのが人ですよね。 今回は、劣等感の考え方を変えるお話をご紹介します。 目次 劣等感とは?...続きを読む
不幸続きの原因は自分がその不幸を選んでいるから。不幸=無意識の目的達成にある
誰でも幸せになりたい。穏やかでいながら、たまに刺激的で、楽しい人生を送りたい。そう願っています。そう願いながらも、人は真逆の行動を選んでしまう時がありますよね。そんな時は、無意識の中に潜んでいる目的達成の為に、自分から不幸のただなかに突き進もうとしています。 目次 ...続きを読む
言葉の力で自分を変える。自分の未来を宣言するアファメーション
願うだけでは何も叶わないことを、私達は知っています。けれど、まずは願わなければ始まらないことも知っていますか? 目次 アファメーションとは?失敗するアファメーション1.間違った言葉選び2.感情やリアリティが伴わない3.反射的に否定してしまう成功するアファメーション1...続きを読む
他人の問題を自分の問題として捉えると悩みがいつまでも解決しない
人間関係は単純ではありませんよね。だからこそ、その間に生まれる問題も複雑に捉えがちです。あなたは、本来は他人の問題なのに、それを「私がどうにかしないといけない!」と思い込んでいることはありませんか?他人の問題と自分の問題をごちゃ混ぜにしてしまうと、悩まなくてもいいことで悩み続け...続きを読む
その行動は心配しすぎ?リスクヘッジ?不安の扱い方で未来を変えよう
心配ごとや不安は、生きている間にいくつも湧き上がり、尽きることはないですよね。けれど、そんな心配ごとや不安にばかり目を向けていると、前に進むことが途端に怖くなりませんか?不安が大きくなるほど、気にしすぎるほど、気になってしまいませんか? 目次 リスクヘッジと心配しす...続きを読む
休憩?サボリ?なぜか動けないそんな虚脱感の原因は身近なところにあった
何かをしていて、ふと疲れて休みたくなる時ってありますよね。キリのいいところまでやりきってしまえばいいんだろうけれど、なぜだか体は疲れて力が出ない。そんなことありませんか?虚脱感の原因は、身近なところに潜んでいます。 目次 休んでも休まらない原因がある1.体温の低下2...続きを読む
サウナで副交感神経を優位にすると、大きな悩みが小さく感じられる
悩みがある時、人はその悩みに注目していて視野が狭まっている状態になっています。その状態だと、良い解決策を見つけるのも難しいことがわかりますよね。けれど、自分が大きな困難と感じている悩みに対して、適度な距離をとるのは難しいものです。 そんな時、ある温冷浴を試してみると、効果...続きを読む
エナジーバンパイアから逃げよう!あなたをダメにする人は確実にいる!
エナジーバンパイアに出会ったことはありますか?あなたの人生を食い潰そうとする悪魔のような特徴を持った人のことです。まるでバンパイアのように、あなたの何もかもを吸い付くしていくエナジーバンパイアに会ってしまったら、有効な対処法で逃げ切りましょう。 目次 エナジーバンパ...続きを読む
悩み相談にアドバイスしたのに素直に聞いてもらえないのはナゼ?3つのポイントで解説
大切な人が悩んでいたら、その悩みを聞いて解決の一助になれたら。そう思うのは自然ですよね。けれど、その思いは相手に正しく伝わらないせいか、素直にアドバイスを聞き入れてくれない時が多々あります。それはなぜ起きてしまうのか、知っていますか? 目次 アドバイスを受け入れても...続きを読む
生きていると、悩んだり問題にぶつかったりで、思いがけずに立ち止まってしまうことがありますよね。そんな時、あなたはどうやって再び歩き出そうとしますか? 私は、そんな時に名言を読んでいます。 目次 名言は学びがたくさん誰かの失敗から学ぶあなたを支える言葉たち ...続きを読む
自分を責める『~するべき』思考に囚われる。今こそ自由に考えてもいい時代
あれをしなきゃ、これをしなきゃと、日常の中に『~するべき』という思考でいっぱいになっていませんか?この思考に囚われていると、心に余裕はなくなり、常にイライラしたり、時間に追われるばかりになってしまいます。あなたの日常に、『~するべき』事はありますか? 目次 『~する...続きを読む
カウンセリングにはいつ行くべき?カウンセリングの活用するタイミング
誰から見ても、気力もなく、行動も普段と違って危なっかしくなってから、人は心療内科や精神科といった病院へ行くことを決めますが、心理カウンセリングはもっと身近なものなんです。「心が病気かも?」と感じていなくても、それよりもっと早い段階でカウンセリングを活用することで、心の健康を保ち...続きを読む