心ケア

自虐的な発言は生き辛い対人関係を築いてしまう

    新しい環境、新しい対人関係。そんな場で思わず自虐ネタで笑いを取ろうとしないでください。それは後からじわじわと心を突き刺す刃となって返ってきます。 目次 自虐ネタは自分を苦しめる 1.素のままの自分で接する 2.無理に会話を広げない 3.心の安全地...続きを読む

『言える』=『癒える』心を癒す言葉の力

    心の中にある気持ちを、言葉にして、声にして、外に出していますか?心の中に抱え続けている限り、その気持ちは誰にも気付いてもらえません。そして、心の傷はずっと癒えないままです。 目次 言葉の力で心を癒す 1.一人で声に出してみる 2.言いたいことがある内は...続きを読む

欲に負けて挫折…禁止はより強い欲求を生み出す悪循環を作る?

    何かを禁止すると、それをやりたいという強い欲求が湧き上がります。場合によっては、結果的に損をしてしまうことになっても、欲求を優先してしまうのです。そんな悪循環に陥らないために、制限をかけない生き方を選びませんか? 目次 禁止すると欲求が止められない? 1.禁...続きを読む

エクスプレッシブ・ライティングで逆効果を得てしまう人の特徴

    ストレス解消や感情・思考の整理に効果をもたらすエクスプレッシブ・ライティングは、一つやり方を間違えると逆効果を発揮してしまいます。二つのポイントに気を付けて、心をスッキリさせましょう。 目次 感情を紙に書き出しても楽になれない原因とは? 1.書いた内容・感情...続きを読む

やりたいことが『見つからない』のはどうして?

    やりたいことが『見つからない』のは、どうしてだと思いますか?身近にやりたいことがないのか、それとも自分自身がやりたいことを『見つけさせないようにしている』のか。どちらだと思いますか? 目次 自分のやりたいことが『見つからない』のはどうして? 1.『普通』の...続きを読む

生き方を考える『ゆるく生きる』生き方とは?

    今の生き方は、本当に自分が望んだ生き方ですか?人生のコンパスとも言われる価値観を考える際、誰かの受け売りや世間の常識を取り込んでしまうと、自分が選んだはずの道が苦痛にまみれた道となってしまいます。社会が推奨する生き方ではなく、『ゆるく生きる』道もあるのです。 目次 ...続きを読む

目には見えない心の不調との向き合い方

    心の状態は目には見えません。不調になっても、その状態を把握しようとしなければ、明確な身体症状が現れるまで無理をし続けてしまうでしょう。心の不調を感じたら、あなたはどう行動していますか? 目次 心の不調を我慢していない? 1.散歩する 2.気持ちを紙に書...続きを読む

生き辛さを抜け出す3つの方法!考える前に試してみよう!

    生き辛さを感じている人は、『自分らしい生き方』をしているか考えてみてください。無理をしていることが大半なら、その生き方は辛くて当たり前です。自分らしく生きて、人生の『楽しい』を増やしませんか? 目次 生き辛さとは『自分らしく生きられない』こと? 1.限界が来...続きを読む

毎日がいっぱいいっぱい!そんな時は心と脳をクリアにしてみよう

    毎日いっぱいいっぱいになっていませんか?ストレスによる心の疲労、働きすぎによる脳の疲労。それらを抱えたままでは遠くない未来に倒れてしまいかねません。疲れが溜まる前に、心と脳をクリアにするケアをしていきましょう。 目次 心も脳もいっぱいいいっぱい!で辛い時の解消法 ...続きを読む

『生きる』を楽に!自分を『好き』になる習慣を身につけよう

    生きるのが辛いのは、『自分のことが嫌い』だからではありませんか?普段の生活で自分を嫌いになる習慣が身についていると、無意識にどんどん自分を嫌いになっていってしまいます。自分を好きになる習慣を身につけ直して、『生きる』を楽にしましょう。 目次 自分のことが嫌いだと生...続きを読む

人生を考えるベストな環境!『自然の中』で自分と向き合おう!

    人生や生き方の悩みは、そう簡単に解決できる糸口が掴めませんよね。しかし、それは狭い部屋の中で考えているだけからかもしれませんよ?悩みや生き方について考える『最適な環境』があります。 目次 『自然の中』には人生を変えるものがある? 1.広大な自然の中に行こう ...続きを読む

対人関係がうまくいかないのは自分の『価値観』を知らないから?

    「どうにも価値観の合う人と出会えない」そんな悩みを抱えていませんか?出会う人の数は多いのに、価値観が合わない。その理由は自分自身の価値観がはっきりしていないからかもしれません。 目次 自分の『価値観』を言語化できる? 1.自分の価値観を知る10の質問に答えよ...続きを読む

思い詰めると判断力が鈍ってしまうのはナゼ?

    思い詰めると判断力が鈍ってしまい、思いがけない行動を選んでしまうことがあります。思い詰めている時の最優先事項は、『心と体を休めること』です。 目次 思い詰めた時は判断力が鈍るのはナゼ? 1.心と体を『休ませる』のが最優先 2.『他の選択肢』を考えてみる...続きを読む

ストレスからの暴飲暴食を止められない?リラックスできる飲み物・食べ物で心を落ち着けよう!

    ストレスを感じると、つい甘いものが食べたくなりますよね。イライラした時、欲求に従ってしまうと後悔が襲ってくるとわかっているのに、食べたい気持ちは止めにくいです。リラックスできる飲み物や食べ物で、まずは心を落ち着けてみませんか? 目次 ストレス解消に甘いものは良くな...続きを読む

カウンセリングで心のトゲを抜く。カウンセリングに行くタイミングとは?

    ひと昔に比べると、カウンセリングはだいぶ身近な存在となってきましたが、まだまだ敷居は高いと感じますか?カウンセリングに行くタイミングから、カウンセリングとはどういうものかをご紹介します。日常的な心のケアとして、活用しましょう。 目次 カウンセリングにはどんな時に行...続きを読む

心に悪影響を与えてしまう『良くない習慣』とは?

    日常のちょっとした行動。習慣化された行動。それらが心に与える影響は、思っている以上に見過ごせない影響力があります。 目次 寝る前に『嫌なことを思い出す』と心が弱くなる 1.寝る前には『良いこと』を思い出す 2.寝る前に短い日記をつける 3.寝る前...続きを読む