ドーパミンは『悪者』ではない!ドーパミンの3つの素敵な効果!
脳内麻薬とも称されるドーパミンは、心身に悪影響を及ぼすと一躍有名になりましたが、ドーパミンは元々体内で自然と分泌される神経伝達物質なので、単純にその存在が悪者とは言い切れません。ドーパミン本来の良い効果、その効果を得るためにドーパミンを増やす方法をご紹介します。 目次 ...続きを読む
辛さから逃げていい!辛い時苦しい時にやっては決してやってはいけない2つのこと
辛い時、苦しい時こそついやってしまう行為。その行為が、ますます自分を追い詰めていることを知っていますか?特にやってはいけない行為2つをご紹介します。 目次 辛い苦しい時についやってしまう2つの行為1.正論で考えること2.自分を傷めつけるストレス解消をすること辛い時は...続きを読む
『良いことを倍。悪いことは半分』人の言葉はそれくらいで聞くのがちょうど良い
人の言葉は真剣に聞かないといけない。ひと言も漏らさず、言われたことは真摯に受け止めないといけない。そんな風に思い込んでいると、あなたの心が壊れてしまいますよ?人から言われた言葉は、自分で情報量を調整して受け止めてみませんか? 目次 人の話・言葉をなんでも真摯に受け止...続きを読む
寝ても寝ても取れない疲れ。それは『気の遣いすぎ』が原因かもしれません。周りの人の状況が気になって仕方がない。困っている人がいたら無視できない。そんな性格の人ほど、自分を後回しにして人を優先させています。その結果、無意識に疲れ果てています。その『気の遣いすぎ』やめませんか? ...続きを読む
自分に『マイナスのレッテル』を貼っていない?自分を縛る鎖の正体
自分自身を縛り付けているのは、人の言葉ではなく自分が貼り付けた『マイナスのレッテル』かもしれませんよ?自分を守るため、失敗しても落ち込まない為の予防線に『マイナスのレッテル』を自分に貼っていませんか? 目次 自分を縛り付けているのは『自分の思考』だった1.『マイナス...続きを読む
失敗した時・落ち込んだ時の回復法!自分から自分へのメッセージを書こう!
落ち込むほどの失敗をした時など、心はそう簡単には回復してくれませんよね。そんな時に役立つのが、『過去の自分からのメッセージ』です。心が元気な時に仕込んでおけば、いざという時に心を回復させる足がかりになります。 目次 落ち込む自分に『過去の自分から』のメッセージ1.自...続きを読む
あなたのネガティブな経験を、誰かへの『思いやり』に昇華させてみませんか? 目次 ネガティブな経験を『思いやり』に変えよう1.人の痛みを理解する鍵になる2.苦しんでいる人に寄り添えるあなたの『経験』が人を助ける ネガティブな経験を『思いやり...続きを読む
自分の意見や気持ちを伝えるのが下手な人へ。好きなことを通じて自己表現してみよう!
つい自分の口のチャックを閉めて、感じた気持ちも思った意見も言えなくなっていませんか?そんなあなたに、気持ちを表現するおすすめの『趣味』をご紹介します。 目次 意見や気持ちを表に出すのが下手な人へ1.音楽2.絵画3.ものづくり自分を表現していこう ...続きを読む
やりたいことは『朝』にやる!特別な『朝時間』を自分の為に使おう!
『朝』は貴重は自分の為だけに使える時間です。いつも誰かの為に時間を使ってばかりで、自分のやりたいことを後回しにしていませんか?忙しくて時間が作れないと嘆いていませんか?そんなあなたに、誰にも邪魔されない最高の時間をご紹介します。 目次 『朝時間』は自分の為にこそ使お...続きを読む
『休まない』でいると心身に何が起きるのか?頑張りすぎのデメリットを理解しよう
休まないで働き続けている人にこそ見てほしい。『休まない』ことで心身に何が起きるのか、どのようなデメリットがあるのかを。 目次 『休まない』ことで起きる5つの心身の変化1.常に疲労が取れない2.感情に振り回されやすくなる3.自分だけが辛い→周りから理解されないの無限ル...続きを読む
休むための2ステップ!遠慮なく罪悪感なく休みを満喫するために!
休むことに罪悪感を覚えていませんか?遠慮なく罪悪感なく休みを満喫するための2ステップをご紹介します。 目次 休むのは悪いこと?その意識を変えよう!1.休むことへの認識を改める2.何か一つを片付ける休んでも悪いことは起きない 休むのは悪いこ...続きを読む
「努力は報われる」はウソ!労力・努力の対価があると信じるのは危険!
「努力すれば報われる」と思い込んでいませんか?努力したことの対価に必ず良い結果が待っていると信じていると、生き辛くなってしまいます。『努力』に対する考え方を変えて、楽になりませんか? 目次 努力は報われるとは限らない!1.『努力』を計測しない2.努力は『経験値』と考...続きを読む
『あなたが変われば世界が変わる』この言葉の本当の意味を知っていますか? 目次 あなたの行動で周りの『反応』が変わる1.微笑んで挨拶してみよう2.ひと言の感謝を伝えてみよう3.誰かに親切にしてみようあなたの行動が変わると世界は違って見える ...続きを読む
自己肯定感とポジティブを、同じと捉えていませんか?その勘違いは生き辛さや息苦しさを生み出す原因になります。自己肯定感とポジティブの違い、自己肯定感を正しく高める方法をご紹介します。 目次 自己肯定感とポジティブは何が違う?1.無理にポジティブになろうとすると逆効果2...続きを読む
あなたは自分のことをどれだけ知っていますか?案外、『自分の本音』を知らずに生きているかもしれませんよ。 目次 息苦しさや生き辛さは『自分』を知らないせいかも?1.好き・嫌いを書き出す2.『嫌い』を自分から遠ざける3.新しい世界に触れてみる幸せにステップアップしよう ...続きを読む
朝起きた時に『何をするか』でご機嫌になるか不機嫌になるかが決まる!
朝起きたら、まず何をしていますか?目覚めた後の行動が、その日一日をご機嫌に過ごせるかどうかを決めています。素敵な一日になるように、『朝にやると良いこと』をしてみましょう。 目次 朝から嫌なことを想像すると『嫌な一日』になる1.好きな音楽で目覚める2.太陽の光を浴びる...続きを読む
誰かに依存する生き方は、その人との関係を壊すだけでなく、誰も幸せになれません。人に頼らず、自分で幸せを得て、自分で自分を満たしてみませんか?まずは自分の行動に意識を向けて、変えていきましょう。 目次 気がつかない内に『依存』しているかも?1.上下の関係を避ける2.自...続きを読む
良好な対人関係を築くコツは、適切な『距離感』を保つことです。相手にも自分自身にも負担にならない適切な距離感、距離感を保つ意識の持ち方をご紹介します。 目次 対人関係の適切な距離感とは?1.『放っておける』距離感で良い2.相談されても立ち入る必要はない対人関係の主軸は...続きを読む
自分を幸せにする小さな喜びを、寝る前のほんの数分間で得てみませんか?ズボラさんでも出来る簡単な方法をご紹介します。 目次 ネガティブな出来事ほど思い出しやすい今日の良かったこと3つを書き出す小さな喜びがあなたを幸せにする ネガティブな出来...続きを読む
正しい休み方は出来ていますか?どうやって疲れたかによって、回復行動は異なります。特に現代人に多い脳や心の疲れに有効な休日の過ごし方は出来ているか、確認してみましょう。 目次 正しく休めていないからダルさが抜け切らない!1.睡眠は最強の回復術2.ヒーリングミュージック...続きを読む