言いたいことが言えない人へ。気持ちを意見を言えるようになろう
つい、自分の言いたいことを飲み込んでしまったのに、何でもない風を装ってしまうことありますか?言いたいことを我慢ばかりしていると、どんどん周りに流されていってしまいます。 「私は、こうしたい」と、言えるように変わってみませんか? 目次 言いたいことが言えない理由...続きを読む
『思い込み』が対人関係を悪化させる。温かな対人関係を築く方法
人と仲良くなりたい。良好な対人関係を築きたい。そう強く願うほど、人との距離感や付き合い方を間違えてしまうことがあります。 それは、自分の中にある『思い込み』が関係しています。 目次 自分の『思い込み』で人を見ている1.『思い込み』を捨てる2.人の問題に手も口も...続きを読む
人の悪口を言ったことはありますか?嫌いな人の容姿や性格を意地悪く言ってみたり、行動を嘲笑ってみたり。そんな悪口、言ってしまうと自分の方が不幸になっていきます。 どうして悪口を言うと不幸になるのか、それでも悪口を言ってしまうのはなぜか、知っていますか? 目次 悪...続きを読む
「人に迷惑をかけてはいけない」子供の頃にそう教わった人は多いですよね。この思考、実は結構危険です。 我慢強い人になる反面、デメリットがとても大きいことに気がつきましたか? 目次 迷惑はかけたくなくてもかけてしまう迷惑をかけないように生きると生き辛くなる『お互い...続きを読む
選びたいとは思っているのに、どうしても選びきれない優柔不断さ。何かを選ぶ時、考えに考えて、結局何も選べずに終わってしまった経験はありますか? 何も決められないと、決断をするタイミングがもの凄くストレスに感じますよね。その優柔不断、直してみませんか? 目次 どう...続きを読む
自分の周り中が敵に見えたら、自分の内面にこそ原因があります。今こそ自分自身の内面に意識を向ける時です。 目次 『自分を信じられない』だから周りが敵に見える1.一定数から必ず嫌われる2.承認欲求を手放す3.自分に自信を持つ自分を変えると見え方が変わる  ...続きを読む
感謝を忘れていない?『してもらった事』に対する感謝忘れに注意
人から何かをしてもらう時、意外とそれに対して感謝することを忘れてしまいやすいのです。その理由は、『してもらっている事に気がついていないから』と、もうひとつあります。 もうひとつの理由、何かわかりますか? 目次 感謝を忘れていませんか?『してもらった事』は気付か...続きを読む
正論で言い負かしたくなってしまう癖を直そう。『言い負かしたい』は孤独感の表れ
ただの意見交換のつもりが、つい正論で相手を言い負かしたくなってしまう気持ちになっていること、ありませんか?その気持ちの裏側には、強い孤独が隠れています。 正論を言い続ければ、対人関係は崩壊するだけ。その癖を直してみませんか? 目次 孤独感が強い人ほど正論を振り...続きを読む
気分転換に無理をしていませんか?嫌な気分を変える為に、無理やり激しい運動をしてみたり、難しい本を読んでみたり。気分を切り替えるどころか、疲れてしまっては気分転換の意味がありませんよね。 無理をしない気分転換で、気持ちを前向きに切り替えてみませんか? 目次 気分...続きを読む
悩みが解消できない時は、辛くて苦しい思いに潰されてしまいそうになりますね。そんな時、その辛さや苦しさを軽減させることができたなら、少しだけ心が救われませんか? 悩んでいる時の辛さや苦しさを軽減させる三つの思考を、ぜひ試してみてください。 目次 何もできない悩み...続きを読む
冬になると、なんだか調子が悪いなと感じたことはありませんか?やる気になれず、今までやっていた事をやめてしまったり、活動量全体が低下してしまったり。その心の不調、放っておくのは危険です。 目次 季節性うつと太陽食事と運動で予防するには自分が楽にいられる状態をつくろう ...続きを読む
食事のペースでわかるストレス度。10分以内の食事時間は要注意
普段から、食事時間にはどれくらい時間をかけていますか?短い時間で早食いしてしまっている人は、心に相当なストレスを抱えている可能性が高いといえます。あなたの食事時間を見直してみませんか? 目次 食事時間とストレス度1.味わう2.時間を楽しむ3.会話を楽しむ食事はストレ...続きを読む
自分を変える、成長させる。そう考えた時に思い至るのは、『苦手克服』ではないでしょうか。けれど、苦手を克服しようという考えは、あなたの意思ですか? 『自分を変える』には、苦手を克服することだけではありません。その考え自体が、誰かの価値観や固定観念に囚われていないかを考え直し...続きを読む
心が不安定になることは病気?不調?心のケアは特別なことじゃない
心が不安定な状態になると、病気ではないかと不安になりますよね。けれど、安心してください。心は不安定なもので、簡単に内外の刺激によって影響を受けてしまうほど繊細です。 だからこそ、心をケアするのは特別なことではないことを知ってみませんか? 目次 心は常に正常で健...続きを読む
カウンセリングと聞いてイメージするのは、どんな場所ですか?病院?心の病気になった人が行くところ? カウンセリングは、もっと日常的で、もっと気軽に利用できる場です。心が疲れたと感じたら、疲れを癒したいと思ったら、その他たくさんの目的から利用できます。 目次 カウ...続きを読む
ちょっとした事にも傷つき、打ちのめされやすい弱い心。どうしてそんなに弱くなってしまったのかと、自分を責めないでください。その心の弱さは、悪い癖のせいかもしれません。 心を弱くさせる4つの悪癖を直して、心を強くしませんか? 目次 心を弱くする4つの悪癖1.人と比...続きを読む
自分への問いかけで行動と結果を変える。自分をコントロールしよう
悩んだ時、壁にぶつかった時、あなたは自分自身にどんな言葉を向けていますか?言葉の持つ力はとても強く、言葉の印象が変わるだけで、引き出される行動が変わり、結果さえも変えてしまいます。 良い結果を引き出す言葉で、自分自身に問いかけてみませんか? 目次 悩んだ時にど...続きを読む
自分をどこまで知っている?話してみよう。言葉にすると自分がわかる
自分を知るといっても、どうやって知ればいいの?という声をちらほらと耳にします。自分との対話は、想像がつかないですよね。 そんな人の為に、自分を知る為の簡単な方法をご紹介します。 目次 自分を知っている?自分を言葉で表してみようカウンセリングを活用してみよう ...続きを読む
『都合のいい人』はもうやめよう。自分軸になる為の3つの行動指針
周りから必要とされたい。認められたい。頼られたい。そんな自分が好き。様々な理由で周りの人達にとって『いい人』でいようと心掛けるのは、悪いことではありません。けれど、過度になりすぎれば、自分が苦しんでしまう事態になることは経験済みではないでしょうか。 今から都合のいい人をや...続きを読む
自分を変えたい、成長させたいのに、何度やっても気がつけば振り出しに戻ってしまう経験ありませんか?それは、あなたの努力のやり方ではなく、今いる環境のせいかもしれません。 環境を変えて、自分を変えやすい場所へ行ってみませんか? 目次 人は環境で変わる住む場所、仕事...続きを読む