カウンセリング、メンタルケアの目的は『これからを自分らしく生きる』こと
今回は心理カウンセラーとして、カウンセリングや様々なメンタルケアを一つの技術として扱う危険性についてお話ししたいと思います。 目次 心のケアを行う目的とは? 『これからをどう生きたいか』考えてみよう 心のケアを行う目的とは? 傷ついたり...続きを読む
「心の中の不安を、誰かに話すのは気が引ける」そう思う人にはセルフカウンセリングがおすすめです。自分一人でいつでもできる方法をご紹介します。不安の呪縛から抜け出しませんか? 目次 自分は何が不安なのか?『何となく不安』を解消しよう! 1.セルフカウンセリングの...続きを読む
何もかも失う思考とは?「出来ない」思い込みは本当に『何も出来なくなる』
何かを始める前から「自分には出来ないよ」と、自分に言い聞かせていませんか?その『思い込み』を持ち続ける限り、人生は退屈なままです。 目次 『何も出来ない』思い込みに縛られていない? 1.思い込みを手放してみよう 2.結果を気にせず挑戦してみよう ...続きを読む
心身の調子は、些細なことで崩れやすいと知っていますか?いつもの生活に、ほんのちょっとだけ心を整える習慣を意識すれば、笑顔でいられる時間が増えます。 目次 些細なことが心のバランスを崩している? 1.朝日を浴びる 2.深呼吸する 3.日記を書く ...続きを読む
間違えやすい『満たす順番』!幸せになれないのは順番を間違えているから?
物質的に満たされれば幸せか?人の役に立てば幸せか?自分の幸せを考える時、誰から幸せにしていくか『順番』が最も重要です。 目次 幸せになり損なっている?順番間違いに注意しよう! 1.最優先はいつでも『自分』 2.身近な人から幸せを分けよう 3.不特...続きを読む
心を豊かにするたった1つの習慣!思い立ってすぐ始められる行動とは?
習慣を味方につければ、自分を変えるのも生き方を変えるのも難しくはありません。誰にでも今すぐ始められて、効果を実感しやすい習慣を知っていますか? 目次 心を豊かにするたった1つの習慣とは? 1.『良い言葉』を口にする 2.『悪い言葉』を聞かない 言...続きを読む
「これがしたい!」と明確な夢や目標が定まっていないと、どう生きたら良いかわからなくなりますよね。そんな時は、人生の宝探しを楽しんでみませんか? 目次 夢・目標がないと生き方は定まらない 1.目の前の「面白そう!」を手に取ってみよう! 2.興味の連鎖を起...続きを読む
自分の『正解』がわからない!目標・ゴール・指針がないと生き辛い!
人生とは、レールも道も一切ない真っ新な大地とイメージすると、目標やゴールを定めていないと簡単に迷子になってしまうのがわかりますか? 目次 人生の『正解』って何? 1.自分の正解を決める 2.人と比べない 自分の人生を生きよう 人生の『正解...続きを読む
高ストレスになる行動・思考!その選択で自分を苦しめていない?
普段から疲れやすい・ストレスを感じやすいとの自覚がある人は、こんな行動をとっていませんか? 目次 この行動・思考がストレスになる! 1.どんなことも引き受ける 2.短期間で良い結果を求める 3.他者に期待する 自分らしく生きる選択をしよう ...続きを読む
自己肯定感を下げる?対人関係に亀裂を生む?危険な口癖!やめた方が良い口癖とは?
口癖なんて、ただよく使う言葉。そう思っていませんか?よく使う言葉ほど、自分にも周りの人にも影響を与える可能性があります。やめた方が良い口癖を使い続けていれば、どうなってしまうと思いますか? 目次 こんな口癖は自分にも周りにも悪影響! 1.「自分なんてどうせ…...続きを読む
自分の中にある絶対の常識や正義。それらは全て『思い込み』です。思い込みと気付かずに生きていると、色んなところでトラブルを生み、生き辛くなってしまいます。 目次 こんな『思い込み』を持っていたら生き辛い! 1.言葉を尽くせば必ず伝わる 2.空気を悪くして...続きを読む
空虚感・不安!心の『穴』が埋められない!心を満たす3つの方法
完璧にはなれないからこそ、人は常に「自分は欠けている」と感じ、不足する部分を満たしたいと願っています。しかし、その心の『穴』が自分で埋められなければ、どうなってしまうと思いますか? 目次 心が満たせないとどうなる? 1.感謝する 2.誰かを笑顔にする ...続きを読む
意外と知らない『自分』のこと。心の奥に隠した本音や思考の癖など、気付きにくい『自分』を知る最高の方法を知っていますか? 目次 自分のことどこまで理解している? 1.思考の癖を知る 2.どんな気持ちを抱いているかを知る 3.ストレス源を知る ...続きを読む
幸せの形は人それぞれですが、誰にも共通する幸せの基盤があります。それは『心身の健康』です。 目次 幸せを身近に!生活の質を向上しよう! 1.睡眠の質を向上しよう 2.食事の質を向上しよう 3.休養の質を向上しよう 自分を労う・癒し大切さを知...続きを読む
矛盾ばかりな世の中ですが、その中にいても『自分らしく』生きていくには、どうすれば良いと思いますか? 目次 自分らしい生き方とは?どうやって知ればいい? 1.やりたいことをやってみよう 2.どこまで頑張る? 3.人と比べない トライ&...続きを読む
自分をカテゴリーに無理やりハメない!『思い込み』が作り出す生き辛さ
自分を無理やりカテゴリーに当てはめて、「自分は〜だから」と言い訳のように思い込んでいませんか?それ、生き辛さの原因です。 目次 カテゴリーは一般的な枠組み 1.カテゴライズは『理解を深める』のに役立つ 2.一般論とは『違う部分』を受け入れる 生き...続きを読む
生き辛さの原因が、『自分』の快不快を知らないからだったら。『自分』への理解を深めれば、今より生きやすくなると思いませんか? 目次 生きやすさのポイントは『自己理解』 1.自分をコントロールしやすくなる 2.自分にとって良い選択ができる 3.自分ら...続きを読む
心の病気は、誰もがなる可能性があります。環境や思考の癖などから、誰でも簡単にかかってしまいます。誰でもかかる可能性のある心の病気を、セルフケアで予防しませんか? 目次 心の病気は心が弱いからなるの? 1.セルフケアで心を癒す 2.規則正しい生活 ...続きを読む
どんな生き方が良い?生き方は1つだけじゃない!いつだって自由に選んで良い
自分に合う生き方。辛くない生き方。生き方を考えるのは、『幸せになりたいから』ではありませんか? 目次 生き方は1つじゃない?選択肢はいつだってある 1.のんびり気ままな生き方 2.目的を持って前進する生き方 3.周りに貢献する生き方 好きな...続きを読む
なかなか結果が出ない…ネガティブにハマりやすい停滞期!停滞期は心のケアを意識しよう!
努力が形にならない、結果に繋がらない停滞期。そんな時期にこそ心のケアが重要です。ネガティブ思考にハマりやすい停滞期を、心をケアしてうまく抜け切りましょう。 目次 結果が出なくて辛い!停滞期の過ごし方のコツ 1.『何もしない日』を作る 2.結果への執着を...続きを読む