心が疲れている時は『ON・OFF』がうまく切り替えられない!
何だか寝つきが悪い、家でも仕事のことを考えている、周囲のことに敏感になっているなどの症状を感じていたら、もしかしたら心が疲れているかもしれません。ON・OFFをうまく切り替えられず、常に緊張した状態となってしまったら、おすすめの解消法を試してみませんか? 目次 心...続きを読む
どうして誰も認めてくれない?それは『自分が誰にも与えていない』から
どうして自分には、優しい言葉をかけてくれないんだろう。認めてくれないんだろう。何だか他の人との対応の差を感じる…それはもしかしたら『自分から与えていない』からかもしれませんよ? 目次 無意識にしている『返報性の法則』 1.「ありがとう」の感謝 2.「素...続きを読む
自己肯定感を高めたい?高める前に『やっておくと良いこと』とは?
自己肯定感を無理に高めようとしていませんか?高める努力をする前に、自己肯定感を下げる要因を取り除く方が先決です。 目次 自己肯定感を高めたいなら『下げる要因』から距離をとる 1.あなたを否定する人から離れる 2.履き違えた謙虚を押し付ける人から離れる ...続きを読む
悩んだ時、困った時、安心して気軽に相談できる場所があることを知っていますか?心にかかるストレスや不安も、安心して話せる場所で解放してみませんか? 困った時の相談場所を知っておこう! 1.スクールカウンセラー 2.産業医カウンセラー 3.民間のカウンセラ...続きを読む
やる気が出ない。気分が落ち込む。そんな症状が毎年のようにこの時期になるとやってくる。そんなケースは『冬季うつ』かもしれません。原因を知って、有効な対処法で素敵な冬を過ごしましょう。 目次 冬に決まって気分が落ち込む理由 1.日光浴 2.体を温める ...続きを読む
あなたにとっての『幸せ』は、明確にどのようなものか理解していますか?自分にとって何が幸せかを理解していないと、完璧な幸せをと追い求めすぎると、それは不幸へと向かってしまうのかもしれません。 目次 なりたい理想に執着するのは危険! 1.理想通りになれなくても『...続きを読む
『自分にとっての幸せ』とは?一般論ではない『自分の幸せ』を考えてみよう
自分にとっての『幸せ』とは何か?一般的な『定型の幸せ』や人と比較した『優位性』ではない、本当の幸せを見直してみませんか? 目次 無いものねだりは不幸へ一直線 1.『幸せ』を人と比較しない 2.視点を変える 3.『今の自分』の感情・感覚と向き合う ...続きを読む
悩んだ時に『急いで解決』してはいけない!悩んだ時にするべきこととは?
悩んだ時、ついつい「急いで解決しなくては!」と思い込んで焦っていませんか?その焦りは、誤った判断を下しやすくして、問題をより大きくしてしまうかもしれませんよ?そんな時はまず『心をリラックスさせる』ことを優先させましょう。 目次 悩んでいる時に『急いで解決しよう』と...続きを読む
全てのストレスに立ち向かってはいけない!慢性的なストレスは『リラックス』が優先!
全てのストレスに立ち向かおうとしていませんか?そうすると、余計に疲れたりイライラしたりしませんか?慢性的なストレスには『心身をリラックスさせる』方が効果的です。 目次 ストレスホルモンは身を守る本能? 1.独りの時間を作る 2.自然の中をゆっくり歩く ...続きを読む
『やりたいこと』の見つけ方!この3つを変えるとやりたいことが見つかる!
『やりたいこと』が見つからない!人生が楽しくない!そんな悩みを抱えていたら、まずは『やりたいこと』を見つけるために、あることを実行してみてください。たった三つを変えるだけで、熱中できるものを見つけられるかもしれませんよ。 目次 『やりたいこと』が見つからない! ...続きを読む
感謝の気持ちを伝えても、何だか相手の反応はイマイチだった経験はありませんか?それは言い方が悪い可能性が高いです。感謝を伝える時に重要なポイント二つをご紹介します。 目次 感謝を伝えても反応がイマイチな理由とは? 1.具体的な理由を付けよう 2.相手の『...続きを読む
周りは敵だらけ?他者を『敵』として認識してしまうには理由がある!
「自分の周りにいる人たちは、自分に害を与える『敵』でしかない」このように感じている背景には、対人関係でこれ以上傷つきたくないという恐怖が隠れています。敵を減らして生きやすい世界にするために、自分にできることから始めてみませんか? 目次 「周りが敵に見える」理由は傷...続きを読む
休み明けの疲れにとっておきのリフレッシュ!怠さを解消しよう!
休み明けの月曜日は、なんだかいつも怠さが残っていると感じていませんか?その気怠さの正体とは、休日の過ごし方にありました!今からでもできるリフレッシュ方法で、脳も思考もクリアにしましょう。 目次 休み明けの気怠さの正体とは? 1.目覚めに朝日を15分間浴びる ...続きを読む
自分らしい人生を生きやすくなる!人生を楽しめるようになるには?
自分らしく生きるには、人生を楽しむには、どうしたらいいのか?まず最初に『手放した方が良いもの』をご紹介します。 目次 自分らしく生きられない?生き辛さを生み出す正体とは? 1.思い込みを手放す 2.自分の『出来る』に意識を向ける 3.適度に休むこ...続きを読む
どれだけ頑張ってみても、望んだ結果を得られないのは、やり方ではなく『行動』そのものに中身が伴っていないせいかもしれません。 目次 何をしても結果が出ない原因とは? 1.行動する前:『行動』の意味を考える 2.行動した後:『行動』を振り返る 目標を...続きを読む
自分の可能性を消してしまう劣等感を緩めよう!本当の『劣等感』は原動力になる!
劣等感を抱かない人はいないでしょうけれど、あまりにも強すぎる劣等感を抱いていると、現在の自分からも未来の自分からも可能性を消し去ってしまいます。それはあまりにも生き辛くありませんか? 可能性を消してしまう劣等感 1.理想像は今の自分に当てはめない 2.自分の...続きを読む
イライラを解消する『自己認識』の改め方!穏やかな対人関係を築くにも有効!
人の行動にイライラするのは、相手に原因があると思いますか?実は、その原因は『自分の劣等感や不安』から起きています。イライラを解消するために、歪んだ自己認識を改めてみましょう。 目次 人の行動にイライラ!その『イライラ』は解消できる! 1.気持ちは否定しなくて...続きを読む
筋トレはメンタルにも良い影響を与える!科学的根拠に基づくメリットとは?
体を鍛える筋力トレーニングは、実は心にも良い影響を与えてくれる科学的根拠があることがわかっています。日頃の心のケアに、筋トレをして効率よくストレス解消と心のケアを実現させてみませんか? 目次 筋トレが心に及ぼす影響とは? 1.免疫力や基礎代謝の向上 2...続きを読む
自分を変えようと頑張りすぎてはいけない?「変わらなきゃ!」の思い込みに潜む落とし穴!
自分を変えようと執着するあまり、欠点をなくし、良いところだけを集めたような完璧な人間になろうとしていませんか?自分を変えようと無理をすると、自分らしさまで失って、余計に自分を追い詰めてしまうかもしれませんよ。 目次 「変わらなきゃいけない」と思い込んでいない? ...続きを読む
今の自分に自信が無い。けれど、どうやって『自信』を持てばいいのかわからない人のために、『自分を信じる=自信』の持つための三つのポイントをご紹介します。 目次 自分の力を信じて行動するからこそ生まれる『自信』 1.自分自身を含めた身の回りを整える 2.イ...続きを読む